お知らせ・ブログ

NEWS/BLOGS

CX-8持ち込みパーツ!フロントフォグ部にシーケンシャルウインカー取り付け。

2025.04.26
ブログ

こんにちわー88worksです!

今日はこちらのお車!どん!

マツダのフラッグシップSUV CX-8です!鼓動デザインでかっこいいのと、ユーザーさんがカスタムしていてかっこいい一台に仕上がっています。

こちらに今回は!

持ち込みパーツにてシーケンシャルウインカーをフロントとドアミラーに取り付けていきます。

どちらも商品情報には車検対応との謳い文句が合ったみたいですが…

フロントに関しては純正ウインカーと今回つけるウインカーが二つになるためそのままポン付では2重ウインカーになるため絶対に通らないです。

また、ドアミラーシーケンシャル化もドアミラーウインカーはサイドウインカーのカテゴリーになると思うのですが、車検ではサイドウインカーは流れてはいけない規定があるので、正直微妙な商品です。

ネット部品の商品説明の車検対応は完全に鵜呑みにしてはいけません!

フロントに関しては車検に通るように工夫してみました!(ミラーに関しましては陸運局持ち込みで車検でどうなるか…)

さて作業していきます。

まずは、ドアミラーから!まずは…

鏡を外していきます!手前に引っ張ると取れます。

取れました!後はヒーターミラーのカプラーを外します。

わかりにくいですが、ミラーカバーは4つの爪で止まっています。

外側の爪から外していくと簡単です。

ミラーカバーが外れたら純正ウインカーを外していきカプラーオンで今回の製品をつけていきます。

取り付ける前に動作確認をしていきます!

綺麗に流れています!

動作確認ができたら逆手順で組んで完成です!

次にフロントをやっていきます!

まずはフロントバンパーを脱着していきます!

まずは下側!8mmのボルトと、クリップで止まっています!

フロントバンパーに沿ってついているクリップとボルトを外していきます。

外れたら、上部のクリップとボルトを外していきます。

この時上部についているクリップは下部のものと違います。

上側が上部用、下側が下部ようです。わからなくならないように写真を撮っておくことをお勧めします!

どんどんネジの上部のクリップとボルトを外していきます。

プラスのボルトは番手のあったドライバーを使いましょう。

このサイズのドライバーを持たれている方は少ないので、舐めやすいサイズになってます。

そして何故か、ここだけ下部に使われているクリップでした…

多分前回バンパーを外された方が間違えたんだと思いますが…

サイズも合ってないです…

ここのクリップを外すと。

カバーが外れ…

下側にもクリップが隠れていますので外します!

次にフェンダー側を行っていきます。

cxー8はバンパーとグリルが一体になっており、かなり大型なバンパーです。

ヘッドライトやフェンダーを傷つけないようしっかり養生しましょう!

結構深い傷がついてしまう可能性があります!

バンパーを外す前にフェンダーモールを外していきます。こちらは全てクリップで止まっています。

計5箇所外せばフェンダーモールは外れます!

後はこちらもクリップで止まっていますのでフロント側から…

手前の引っ張って外していきます。この時テコの力を外すのではなく、できる限りクリップの近い位置で手前に引っ張ってください。

テコで無理やり外すと、クリップ固定の部分が割れてしまい最悪フェンダーモールが浮いてしまう可能性が出てきます。

外れました!

後はフェンダーのボルトを外していきます!

10mmで止まってます!

フェンダーモールが取れたら10mmの下にクリップが二つ!

こちらも外していきます!

これを反対側も行っていき…

バンパーを手前に引っ張ると外れます!

外れたら次にカプラーを外していきます!

ブレブレの写真で申し訳ないですが…CX-8…

バンパーが半分外した状態でしかカプラーを外せないんです。

自信がない方は二人での作業をお勧めするぐらい配線が短すぎます。

外れました!だいぶ外れにくいコツがいるカプラーたちです。

配線もバンパーに固定されているので外していきます。

左右のカプラーが外れたら…

バンパーが外れます!2本配線がありますが、こちらは後付けでつけられたであろう字光式ナンバー用の配線と電装品でした。

ついでなのでこちらも綺麗に配線しておきました!

さすがマツダフラッグシップSUV

バンパーが外れるまでに大量のクリップとボルトを外しました!



さてバンパーが外れたらシーケンシャルウインカーをつけるためにフォグ部を外していきます。

まずは上部のプラスネジを外していきます。

外していきます!

上部は計3箇所で止まっています!

外れました。

次にブラケットを外していきます。

10mmのボルトを外して…

ブラケットも外れました!

後はフォグカバーのプラスを外して…

爪を外していきます。

内側からこのようにして外していくと…

外れました!後は組み付け!

今回はフォグなし車でしたのでメクラ蓋が付属でついていました。

これを組み上げていきます!

爪を引っ掛けるだけなので特に問題ないです!

最後にメクラカバーをつけますが配線の処理によっては配線に負荷がかかります!

なので…

穴を開けて処理しても良かったんですが…

カプラーが思いの外デカかったためこの様な配線になりました。

後はこの車両はフォグなし車両だったので、ブラケットから…

このスピードナッターを外して…

メクラカバーに取り付けます。

後は逆手順で組んでいきます。

できました!これを左右行い…

配線を作っていきます!

まずはウインカー配線から…

エンジンルームヒューズボックスの隣にBCMがあるのでこちらからウインカー配線をしていきます。

こちらは年式、グレードによって違う可能性があるため必ず検電して配線してください!

こちらの配線間違ったところにつけるとタダじゃ済まないです。

この車両は青色カプラーの上段右から4番目…

白色の配線に右ウインカー

写真撮り忘れましたが…隣の白カプラー下段の一番右にある白カプラーが左ウインカーでした。

そして今回は車検対応させるために…

ギボシ接続にしていきます!

正直今回取り付けるパーツはデイライト機能もあります。

なのでウインカーさえ機能しなければ車検は通ると思います。

車内で操作できるのはまずいですが…

エンジンルーム内だと走行中には変更はできません。

今回はこの方法で行きます。

正直、接触不良になりやすいエレクトロタップは使いたくないですが、純正配線をぶった斬る勇気がないため今回はエレクトロタップを使います。

接触不良をできるだけ減らすために…

配線をしっかり剥いてから確実に接触させて取り付けます!

BCMを直していきウインカー配線がどちらかマスキングテープに記入しておきます。

後はスモールの配線を字光式ナンバーから。(車のポジションが点灯するところならどこでもいいです!)

ACCをヒューズボックスから。(最近の車はCAN通信なのでトラブルが出る可能性があります。)

アースはボディへ!

接続して。

ウインカーの配線します。

そして、唯一の説明書がこちら…

私の解読が正しければ…

上から見てると思うので…青の配線が運転席側ウインカーで黄色の配線が助手席側と解読しました!

それで配線してみて

テスト!

結果は…

逆でした笑

下から見てた図らしいです笑

後は配線していきテスト!最近の車は、カプラーを外したままエンジンをかけるとエラーを吐き、消えない警告灯を点灯させる可能性があるため、全てのカプラーをつけてバンパー仮止めしてテスト!

しっかり動きました!

後は逆手順で組んでいきます。

完成です!シーケンシャルウインカーがしっかり動いています!

ただこのままでは車検不適合です。

ギボシを抜くか、純正ウインカーの玉を抜いてハイフラ防止するかしないといけないです。

何度も言いますがドアミラーウインカーは正直通るかわからない製品です。(商品ページは車検対応とのことでした)

それでも、やっぱりかっこいいシーケンシャルウインカー!取り付けたい方などご相談乗ります!

一応整備士の資格も持ってますので車検のこともなんとなくご相談のれます!

当社ではこの様な持ち込みパーツ大歓迎です!

詳しくは0568−75−8898まで!

車いじり楽しみましょう!



コメントを残す

CAPTCHA