本日もJB64ジムニーに社外ハンドルのご依頼!今回は中古パーツ持ち込み交換です!
ブログ
最近ネットやラジオを聞いて、持ち込みパーツの取り付けNOご依頼はもちろんのこと、口コミやご紹介でもお仕事をいただけるようになり本当に感謝です!
そんな中でも圧倒的に多いのがこちら!!笑

J B64 JB74のジムニーのハンドル交換です!
ジムニーのハンドル交換専門店でもやってるかのような錯覚をするぐらいご依頼いただいています!
誠に感謝です!
初めは、お客様ご依頼の日産ルークスのハンドル交換をブログで上げたところ反響があり…
そこから、社外ハンドル交換のご依頼が増えはじめたのを覚えています。
最初はエアバックを捨ててまでなんで変えるんだろう?と思ってやった作業…
あの時断らなくてよかった!(断るつもりもありませんでしたが笑)
仕事ってお客様に育てられて増えていくんだなと痛感いたします!
お客様に感謝でいっぱいです!
さて、話は戻りまして早速作業して行きます!
皆様にDIYのお助けになれるよう写真多めで行きます!
今回はこちら!

純正置き換えコンビハンドル!
そして今回は中古パーツ!
ヤフオクやメルカリなんかでまだまだ使えそうな中古パーツってありますよね?
新品よりもかなり安くかえるメリットがある反面…
取り付けてくれる業者の少なさもありますよね…
中古パーツってリスクが多いのは事実…
つけたはいいが、実は壊れていたりしてお客様とトラブルになりかねないパーツなので嫌がる業者の気持ちもわかります。
でも、この物価高のこのご時世…
エスディージーズ?なんて言われているのですから使えるものは使いましょう!笑
もちろん誰もが新品がいいのはわかっています。お金かけたくないけど車は触りたい!お値打ちに車を改造したい!
そんな方を88worksは応援します!
中古パーツなのでリスクの意お話は取り付け前にお話はさせていただきますが…
では作業開始しましょう!

まずはエアバック暴発防止のためにバッテリーのマイナス端子を外します。
3分ぐらいおいた後に作業開始します!

まずはハンドルをセンターの位置に持ってきます。
この時ハンドルロックがかかると若干左に切れた状態になります…
そのままでも作業はできないことはないですが自信がない方はハンドルロックがかかっていない状態でハンドルをまっすぐにしましょう!
かかった場合はもう一度バッテリーを繋ぎ、解除してからハンドルをセンターにしてください!
センターを出せたらエアバックを外します。

ジムニーはハンドルの左右と下に穴が空いており、この中にピンがございますのでそれをマイナスドライバーで押してエアバックを外して行きます。

外れました。バッテリーを外しているのでよっぽど暴発はしませんが…
なぜか緊張する瞬間です笑
後は…

エアバックのカプラーを外して行きます。
黄色いピンを手前に引いてから黒いカプラーを外します。
外れたら上の黒配線のホーンのアースも外して行きましょう。

エアバックが外れました。
ここから奥のスパイラルケーブルを触っていくのですが…
この作業は慎重に行なってください。

奥のスパイラルケーブルが回らないようにテープで止めて行きます。
実際ここが回ってしまうと、正直DIYでは修復不可能になってしまうことがほとんどです。
なので必ず丁寧に止めておきましょう。

スパイラルケーブルが固定できたら、センターナットの17mmのナットを外して行きます。
私はインパクトで緩めますが、インパクトがない方でしたらクロスレンチでも代用可能です。
その際は緩めた後必ずハンドルがセンターか確認してから次の作業に移行してください。

緩めたら完全には外さずに、ある程度緩めた状態で…

ハンドルの上と下を持ち手前に前後させてスプラインの嵌合を外します。
この時にも結構な力が入ります。
ハンドルの嵌合が外れた後もハンドルを外す前にセンターかどうか確認して外してください!

後は純正置き換えハンドルなのでカバーとステアリングスイッチを外して行きます!

外れました。


後は交換のハンドルにつけて行きます!

取り付けれました!
後は逆手順で車体に組み込んで…

完成です!
ブラックのウッドコンビハンもよく似合っています!
純正置き換えタイプなのでナルディやモモと違いステアリングスイッチもそのまま使えるのがなんといっても魅力ですよね!
さらに、カスタムしている間というより、さりげないオシャレという感じです!
最後に…

舵角センサー(ステアリング角)が0なのを確認して試運転して完成です。
基本的に上記の方法を確実に行なって作業し、試運転でハンドルがまっすぐであれば舵角センサーが狂うことはほぼないです。
もしDIYでハンドルを変えられて舵角センサーのズレがご心配な方は有償にはなりますが、お気軽にご相談ください!
88worksは中古パーツも持ち込み取り付け大歓迎です!
もちろんリスク等をお話ししてからになりますので事前に見せていただけると助かります。
愛車のカスタム!ご相談!いつでもお待ちしております!
0568−75−8898まで!