test
Categories
ブログ

JB74 ジムニーシエラ JC レーダーサポート装着車に社外ハンドル取り付け!スパイラルケーブル交換!

こんにちはー88worksです!今回の車両はこちら!

日本車長納期の一台!ジムニーシエラです!かっこいいですよね!

先日、ノマドが発表されて4日間で受注停止になるなど、ジムニー人気が続いています!

今回やらせていただいた車両は、お客様がご自身でNARDIのハンドルに交換したところ、ESP警告灯、エアバック警告灯など多数の警告灯が点灯してしまったのことでご来店いただきました。



困ったお客様は、色々なお店やディーラーに出向かれたみたいですが断られたとのことで、ご来店いただきました。


まずは、コンピュータ診断でエラーを診断します!

その間にお客様に作業中のお話を聞くと…

スパイラルケーブルを回してしまったとの話を聞きました。

ハンドル交換で一番気をつけないといけないのが、スパイラルケーブルです。

エアバックやホーンなどの配線が、ハンドルを回しても切れないようにしてある配線です。

これを回してしまうと断線してしまう可能性があります。

待つこと数分…診断の結果が…

「舵角センサー異常」

最近の車は、ハンドルがまっすぐ走っているかも見ています。

ハンドルが斜めでまっすぐ走っていると異常を拾い警告灯をつけます。

これは、スパイラルケーブルが適切な位置にいないため、ハンドルがまっすぐで走っていたとしても内部的にハンドルが曲がっていると判断したのでしょう。

あと、ホーンもなりません。

なので間違いないと思い今回はスパイラルケーブル交換をやらせていただきました!

新品のスパイラルケーブルを取り寄せます。

(今回は社外ハンドルでエアバックが外れていますのでバッテリーは外していませんが、エアバック付き車は必ずバッテリーを外してください!)

今時はネットに色々な作業情報がありますが、JB74/JB64のスパイラルケーブル交換ってないんですね笑

もしかしたらネット初公開かもです笑

まずは、ハンドルを右にいっぱいきり、左にいっぱい回しをして何回転か記憶し、その半分の位置がハンドルセンターなのでセンター位置を出したら作業を開始します。


まずはハンドルコラムを外していきます。

下側のチルトレバー付近にプラスネジがいますので外していきます!

下側は一本だけなので後は爪を外していきます。

外れました!次に上側を外していきます。

左右2箇所、プラスで止まっていますので外していきます。

外れました!後はハンドルを外していきます。

ホーンボタンを外して17mmのセンターナットを外して…

最近つけたハンドルなので力をかけずに手前に外すと…

おう…

本来は飛び出さないスパイラルケーブルが勢いよく飛び出してきました…

今回は交換なので良かったですが…違ったと思うとゾッとしました。

スパイラルケーブル自体は上と左右の3本の爪で止まっているだけなので外していきます。

スパイラルケーブルの下側に二つカプラーがありますので外していきます。

後は新品を取り付けていきます!

後は元に戻していきます。

付属のエアバック警告灯キャンセラーを取り付け、ビニールテープで巻いていき…

付属の12ピンカプラーを接続していきます。

舵角センサー、スパイラルケーブルはここまでちゃんとやってきましたので大丈夫!あとは鳴らなかったホーンだけ!

ホーンの+配線を金属に触れさせてテストして鳴ればオッケーなのですが…

ん?鳴らない…

一気に血の気が引きました…スパイラルケーブルを変えさせてもらったのに…

なんで鳴らないか、めちゃくちゃ調べますがネットに載っている訳でもない…

色々なことを試しましたが鳴らない…

なので、そもそもこの12ピンカプラーから来てる+配線が間違っているんじゃないかと思って、今回取り付いていたハンドルボスを調べてみることに…

今回はこちらのハンドルボスがついていました。

HKB社製のハンドルボスです。OT-250Cを検索し、本当にJ B74用か調べてみることに!

このとき思ったのですが検索してみると…HKBさんのホームページより先にショッピングのサイトが先に来てるんですね…

これだと、JB74用はこれだと錯覚してしまいます…

普通に考えると適合しているように見えますが…

HKBさんのHPで車種適合を見ると…

まずJCはステアリングスイッチがある車なのでホーン以外のスイッチ類がある車両になるため適合未確認…

さらにセーフティサポート装備車両なので、適合しないとのこと…

多分ショッピングサイトにはこのような注意文がなかったり、わかりにくいことが多いです。

皆様注意してください!


みんから等のブログを見ても、成功している人はステアリングスイッチがなかったり、セーフティサポートがなかったり…ヤフー知恵袋の意見では、ハンドル交換したいから下のグレードにしたという人までいました。

結果、このハブキットでは着かないのだろうと思い、お客様に純正ハンドルを持ってきてもらうことに…

これで純正ハンドルでホーンがなるようなら…

この12ピンカプラーの配線が違うのだろうと結論付けました!

正直この時は純正に戻したいなーって思っていたのですが、純正ハンドルを持って来店されたお客様が、試す前からどーにかつけて欲しいと、純正には戻したくない意向だったのでなんとかしたいと思い長考していたら…

(ここからは、本来の使い方と違う作業のためDIYでやられる方は自己責任にて作業をよろしくお願いいたします。)



純正ハンドルカプラーから伸びる一本の配線!!

これエアバックにつながるホーン配線らしき配線を見つけたので…

お客様に「純正ハンドルに戻らない決断していただけるならなんとかなるかもしれません!」とお伝えしたところ…

二つ返事をいただけましたので早速作業開始!

それがこちら!

ステアリングスイッチ、クルーズコントロールの配線をぶったぎり…

ホーン配線のみ生かして絶縁していきます!

この配線を金属に当てると…

しっかり鳴りました!セーフティサポート付きのJCグレードは、ホーン配線のカプラー位置が変わっていました!

後は組み付けていき…

完了です!

あとは点灯していた警告灯をいったん診断機でリセットをかけ、試運転!

もちろん警告灯も何も点灯しませんでした!



セーフティサポート装着車でステアリングスイッチ装着車、クルーズコントロール装着車のJCに社外ハンドル交換なんとかなりました!

それがこちら!



完成した後に、どうしてもハンドル交換をしたかった理由を伺うと…

恩師に大切にするならと、譲り受け絶対にこの車に付けたかったとのことでした!

なんか、独立して持ち込みハンドル交換沢山承ってますが…

その持ち込まれるハンドルには沢山のストーリーがあるなとつくづく思います。

僕も初めての車のシルビアのハンドル残しておけば良かったって本当に思います。

今回の作業は正直、DIYでは難易度が高いと思います。

年式により違う可能性があるため作業される場合は自己責任でお願いいたします!

まず確認できたのが、ジムニーのスパイラルケーブルは、6ピンと12ピンが存在し、さらに12ピンも2種類があることがわかりました!


なんとか、思い入れのあるハンドル交換、なんとかなって良かった!お客様にも喜んでいただきました!

ハンドル交換のご相談!いつでも承ります!

ご相談は0568−75−889!88worksまで。

よろしくお願いいたします!










Categories
ブログ

DR17V/DA17V/DG17V/DS17VのフロントランプをフルLED化していきます!

こんにちはー88worksです!

キャンプブームがあってか、エブリィなどの軽箱バンって根強い人気があるのと、今は車高上げカスタムも流行っていたりと乗用で乗られる方がかなり増えました!

乗用で乗り出す時になるのが、ランプ類がハロゲンで今時のLEDに変えたい方も多いと思います!

そんな皆様に今回はDIYで行えるように画像多めでやっていきます!

今回のお車はこちら!

当社の働く車!NV100クリッパーです!

お客様の代車に働いてくれたり、当社がゴミを捨てに行く時、荷物を運ぶときに大活躍してくれてます!

この車…スズキのエブリィのOEM車で、他にもマツダのスクラム、三菱のミニキャブバンがエンブレムは違えど同じ車になっていますので参考にしてもらえればと思います!

ではまいります!

まずハロゲンの画像…

わかっていますがおしゃれとは無縁な感じの黄色いヘッドライトです。

レトロな車にはアリなんですが、新しいと古いが融合していてなんとも言えません…

今回交換するのが…

こちら!

HID屋さんのLEDヘッドライトバルブ

多分バレンティーかPIAAのウインカーバルブ。

そして、自分が独自仕入していたポジションバルブに交換していきます!

この車…ボンネットを開けても隙間が少なく…無理くりさわればなんとか交換できそうな隙間がありますが、DIYでやろうとしている方にはっきり言います!

バンパーを外して、ヘッドライトを取った方が確実に綺麗に作業できますし楽です!

バンパーを外すってなかなか大変な作業かと思われがちですがこの車は、一人で作業しても10分もあれば外れます!

狭い隙間をあーでもないこーでもないぐらいするならバンパー外しましょう!

まずはこの10mmのボルトを外していきます!

フェンダー脇にプラスネジがあるので外します!

下側に3箇所クリップが止まっていますので外しましょう!

写真のボルトは外す必要はありません。

ここのクリップも外します。

フェンダーライナーのクリップも外したら…

ヘッドライト、フェンダーを養生します!

(バンパーが当たると結構深い傷がつきます。)

養生できたら…

バンパーを外していきます。できれば二人で行ってください。

もし一人の場合は、真ん中のクリップだけもう一度止めておき左右がフリーになった段階でクリップを外すと外しやすいです!

裏に配線クリップが止まってますのでこちらを爪を押しながら外します!

フロントバンパーが外れました!

慣れてくれば一人で5分以内で外れるほど簡単です!

次にヘッドライトを外していきます。

ここに1箇所。

ここにボルトとクリップで止まっています。クリップは最後に外してください!

最後はフェンダーに1箇所止まっています!ここを全部外すと…

ヘッドライトが簡単に外れます!

後は後ろのカプラーを外していき…

見事外れました!DIYでやられる方の中には、ここまで来ると現状復帰できない怖さもあると思います。このNV100クリッパーやエブリィ、スクラム、ミニキャブは刺さるようにしかカプラーが存在していないためご安心ください。

ただ、最近の車は変わりつつあるため、ご不安であれば必ず写真を撮って作業をすることをお勧めいたします!

外れたヘッドライトの裏側です!

ここまで来ると簡単です。

まずはポジション。

ソケットを外して変えていきます!このLEDバルブ…世の中にはない当社独自仕入れの爆光LEDです。

背丈が高いので取り付け車種を選ぶのですが…

欲しい方はご連絡ください!今は仕入れてないのであと数個残りがあります!

次にウインカー!

今回は抵抗内蔵LEDウインカーなのでそのままつけていきます!

ヘッドライトがいちばんの難関です!

普通にカバーを入れると取り付くこともできないため加工していきます。

この突起部分を切ってなんとか嵌め込んでいきます。

正直こちら側は切りすぎましたがヘッドライト内に水の侵入経路がなければ大丈夫です!

突起より5mm上をきればいちばん良かったです!(反対側は成功いたしました!)

後は逆手順で組み付けていき…

当社の爆光LEDポジションが目立っていますが…

最新な見た目に変わりました!やってこれが…

こうなるんですから!



バルブ交換も持ち込み大歓迎です。是非ご連絡ください!



ただ、一つ言えることは、バルブ関係…

安いものは安物買いの銭失いにになりがちな商品です。

安いものは一年で切れるものも多ければ、そもそも日本の車検制度に合っていないものなど…

色々輸入してアマゾン、メルカリ等で販売してきて失敗してきた私が言います。ネットの安物はやめた方がいいです。

持ち込みパーツ大歓迎ですが、安物買いの銭失いだけはしないでいただきたいです!

ご相談は88worksまで是非ご相談ください!

0568−75−8898まで!

皆様のカスタムをするのがより良くなるように頑張っていきます!

Categories
ブログ

知っている人はかなりの車マニア!な車を仕入れてきました!でもこれ、実はみなさんの知ってる車なんです!

こんにちわ〜88worksです!皆様のご支援をいただき、1月、2月はかなりのお車のご注文をいただきました!誠にありがとうございます!

ただ、うれしい悲鳴なんですが、少数精鋭でやっているため販売はもちろんなんですが、車がたくさん売れると納車作業と同時に仕入れも忙しくなります!次に売る車がなければ仕事にならないため…

次の車は何を仕入れようか二人で話し合っているときに業者オークションに気になる一台が出品されていたので仕入れにいきました!

それがこちら!

みなさんこの車がなにかわかりますか?

わかる方は、相当な車マニアです!

古いイギリス車の風格でとても可愛い一台です!

古い外車なんてわからないわーって思っているあなた!

これ実は日本車なんです!もちろん、カスタム車ではありますが、当時新車で販売されていました!”

知っている人はかなりの車マニア!な車を仕入れてきました!でもこれ、実はみなさんの知ってる車なんです!

大ヒントとしてこの横姿!なんとなく見たことありませんか?

最近は見なくなりましたが…このベース車…当時はたくさん走っていました!

それがこちら…

※画像参照wikipedia

そうです!日産のK11型マーチをベースに1964年ごろに製造されたバンデンプラ社のプリンセスという車のレプリカを作った一台なんです!

プリンセスという車がこちら!

※画像参照wikipedia

おしゃれーですよね。それを当時の現代版に甦らしたのが、今回仕入れてきた車!

コペル社のボニート!

なかなかの再現度でめちゃくちゃおしゃれな車です。

1964年当時のプリンセスにはパワステもなければ、エアコンもありません。そして何より故障リスクが高かったため、いくらおしゃれでも素人が手を出せるような車じゃなかったのです。

それを当時の現代に甦らせたのがコペル社でした!(他にも夢久さんの作ったプリンセスなどもあり、当時はK11マーチをプリンセス仕様に変更するキットがたくさんありました!)

そんな、ボニート…K11マーチの生産期間は1992年から最終型で2002年…

最終型でも23年前の車なんです…

むしろ、このマーチですら旧車と言われる年代になりました。

なので、K11のまともな個体も少なくなっているのに、ボニートとなると数が圧倒的に少ないんです。

でもまだまだ、エンジンや、ミッションなどの走る曲がる止まるに関しての機関はまだ純正の新品が出ますのでまだまだ乗れる一台です!

そんな中、今週出品されていたため死ぬ気で入札してきました!

オークション会場から持って帰ってきて見てみると…

外装関係は細かい補修はいるけれど艶もしっかりあります!

ホイールは好みじゃないので変えたいと思いますが…気になる凹みもない一台です!

後ろ姿も今の車にはないおしゃれーな雰囲気を纏ってます!

さらに内装!

当時のプリンセスを彷彿させるようなウッド調パネルで制作されています。

純正メーターをかっこよく3連メーターに仕上げられています。

ハンドルにはコペル社のエンブレム!多分外すと日産マークが出てきそうというのは心のうちに秘めててください笑

アナログ時計も備わっていておしゃれです!

そして専用のレザーシート!年式の割にはキレもなくシワ等も少ない状態でした!

細かいところをしっかり補修してGOO カーセンサーに出品いたします!

ところで、どうしてこんなマイナー車詳しいの?と思ったあなた!

不思議ですよね?お知り合いの車屋さんに聞いてもほとんど知らないと思います!

私のディーラーに入る前までの車遍歴を見てもらえればわかるかと思います。

それがこちら!

…笑!

そうです!乗っていました笑!

なので、この車が出品された時ビビビットなるものがあったので買ってきました!(多分私が乗ってたのは夢久さんのモデルだとは思います。)

ってか、シルビアにスカイラインばっかりで男が好きそうな中、可愛い車が一台は違和感があるよ?と思いますよね笑

私がこの車を知るきっかけにあった、当時のいい出会いがあったとだけ伝えさせてください笑

そんなボニート仕入れてきました。外装の状態はまずまず!期間良好!走行距離68000キロ台!もちろん無事故車です!

気になる方は是非ご相談ください!

手直ししない今ならお値打ちに販売させていただきます!

ご相談は0568−75−8898

ハチハチワークス米津まで!

Categories
ブログ

T31エクストレイル。古くなったナビを最新式に!ついでにドラレコとETC2.0も取り付けていきます!

こんにちはー!88worksです!

今回は今でも根強いファンが多いこちら!

T31エクストレイルの古くなったナビを最新式ナビに変えていきたいと思います!

T31のエクストレイルって今は二代も前の車なんですが、独特の角張ったデザインが今見てもほんとかっこいいです!

ご依頼いただいた方も、このT31を最近ご購入されたのですが、この前の車も後期のT31エクストレイルだったので、2台目ということになります!

ただ、T31も最終ものでも10年落ちなので、ナビなんかも純正のままだと10年前の地図です…調子の悪いことなんかも考えれます。

なので今回、ナビ周りを最新にしたいとのことでご依頼いただきました!

取り付けるのはナビ脱着、ETC2.0脱着、前後ドラレコ着です!

皆様がDIYでできるよう写真多めでやっていきます!

今回取り付けるのが

ナビ:carrozzeria AVIC-RZ720

ETC:Panasonic CYET2620GD

ドラレコ:COMTEC ZDR048

その他:AODEA USB接続ポート fire stick車載用接続配線

こちらを全て持ち込みパーツにて取り付けさせていただきました!

それではやっていきましょう!

まずは、今ついている地デジアンテナが流用できるかカプラーをみるためにオーディオ周りをバラしていきます。

全面パネルは爪で止まっているだけなので割れないように手前に引っ張っていきます。

外れました!エアコンのカプラーを外していきます。

外れました!後はネジ四つでナビゲーションが止まっていますので外していきます。

銀色のネジだけで大丈夫です!

外れたら、ナビ裏のカプラーを全て外していきます!外していきテレビアンテナが使えるかどうか見ると…

カプラーの形が違うため流用不可でした…カロッツェリアでなければワンチャンある可能性はありますが、今回は会いませんでしたのでアンテナも撤去していきます!

テレビアンテナを4つ外していきます。

邪魔になるピラーを外していき…

外していきます。

外した箇所は綺麗にしていきます。

ついでにETCアンテナも外していきます。

助手席側のAピラーも外していきます!

外れました。

次にグローブボックスを外していきます!

プラスネジが確か8個で止まっています!上段4箇所、中断2箇所、下段2箇所です!

わかりにくい中断です。

後はサイドパネルを外し、手前に引っ張っていきます!

外れてきました!

カプラーが1箇所あるため外します。

こちらです!後は、純正配線のケーブルがあります。こちらはナビ側から取らないといけないので一旦保留!

アンテナ線が止めてあるタイラップをひたすら切っていきアンテナ線を摘出していきます!

タイラップが切れたらひたすら摘出していきます!

こんな奥にもたくさんタイラップで止まっています。さすが純正!

しっかり止まっています!

アンテナ関係全摘完了です!

ついでにGPSアンテナとETCアンテナも摘出いたしました!

こちらは純正であれば助手席側から配線が通っていますのでわかるかと思います!

次に古いETCを外していきます!

サイドパネルを外していき…

下にトルクスネジが一本と後は爪で止まっているだけなので外していきます!

裏のカプラー類を抜いていき…

取り外していきます。

古いETCを外していきます!

外れました!全摘完了です!

オーディオ周りはだいぶスッキリしました!

バラすのはここまで!次は新品部品を取り付けていきます!まずはリアドライブレコーダーから!

よく、DIYでやられたドライブレコーダにあるのがバックドアからの配線剥き出し…

配線が傷んでしまいいつか車両火災にならないかと思う取り付けの車両が時々入庫します。

みなさん正解はこちらです。

最近の車はバックドアにボディと繋がる蛇腹があります。ここを必ず使ってください!

ではやっていきましょう。

まずはT31の場合ここのトリムを外します。爪で止まっているだけです。

外れました。ここに配線を通していきます。

蛇腹のここを外していき…

ここから配線通しを入れていきます。

通りました!次に蛇腹の中を通していきます。

パーツクリーナーを蛇腹の中にかけて滑りを良くして蛇腹の中に配線通しを入れます。

配線通しを抜く前にしっかりパーツクリーナーを再度かけます。

通りました!最後にまた、配線通しを使って真ん中まで持っていきます!

持っていけてリアカメラは取り付け完了です!

気持ち下目で取り付けた方が後々トリムをつける際楽になります!

後はトリムをつけていき蛇腹をつけてリア周りは完成です!

後は中に配線をフロントまで持っていきます!

このように、ルーフライナーとトリムの間を挟んでいきながら前方絵持っていきます。

前方まで持ってこれました!次に取り付けるのがフロントカメラと配線直付けキット。

こちらもフロントカメラを取り付けていき…

配線処理を行います。

電源ハーネスたちはナビ周りで待機してもらい…

ここに配線通しを使い…

通していきます!

後はミラー型ドラレコなのでミラーに前配線を接続していき…

ミラーに接続していきます!

後は配線をルーフライナーに隠していきます!ここで一旦前後ドラレコは配線接続以外は完了です!

次に行うのがビルトインETCに新たなETC2.0をつけて欲しいとのこと…

んー全く合わない…

とりあえず加工してみることに…

ベルトサンダーで削ったり、エアソーで削ったりして…

土台もつかないから切ったりしてーっ…

なんとか気にならないレベルまで加工しました!

それがこちら!

なんとかなったはず笑

さて次はこちら…

USBを純正風に取り付ける商品です。

ETCを外すためにパネルが外れているのでプラスドライバーで外していきます。

外れたらあいてるからパネルのところに取り付けていきUSBケーブルをナビ裏に配線します。

延長キットが必要だなどの声も聞きますがT31は延長キットは不必要でした!

ETCとUSBキットがついたらトリムを取り付けていきます!

しっかり取りつきました!

後はナビ周りです。アンテナ関係を取り付けていきます。

4箇所に新たに設置していきます!

4つ全部が貼り付けが終わったらナビ前まで配線していきます!

配線通しを使って通していきます!

後はしっかりビニールテープで束ねてタイラップで見えないとこに隠していきます!

次にGPSアンテナ!

しっかり脱脂をして…

土台を取り付け。

こちらはよりGPSを取得するための増幅装置だと思ってください!

こちらを貼り付け…

その真ん中にGPSアンテナを設置していきます!

後は…

両側Aピラーを取り付けていきます!

後はナビ側の配線をつけたら終わりだーって思っていたら…

T31エクストレイル…今の車種では当たり前の車速、パーキングブレーキ線、バック信号…

全部集合していません笑

流石にこの年式なので来ていると思っていましたが旧式のナビがない前提の車でした笑

ただ、この車はナビが付いていた車…

ナビ周りに3本よくわからない配線が来てる…

ということで調べてみると…

若草色でよくわからないとこから来てる配線はバック信号でした!

なので…

ギボシを作ってナビ側と接続します!

そして写真を撮り忘れましたが、黄色配線は車速線、青黄色はパーキング線でした!

後はアクセサリー線だけでドラレコ、ETC,など多数あったので分岐線…

を多数作って接続!

エレクトロタップは接続の信頼性が少ないため私は全車ギボシ接続です!

後マイクを設置して…

全てのカプラーをナビゲーションに繋げれば完成です!

この後はファイアースティックを繋げたいとのことでした!

お客様がここに取り付けてていためここから配線作業です!

しっかり上に持ってきました!先程の分岐技で電力確保しました!

全部の接続を確認してく上でRCA端子の隙間…必ず絶縁しましょう!

全ての接続がおわっったら動作確認を行います!

バックビューも問題なし!

ドラレコもしっかり動いてる!

ETCも問題なし!

お気に入りの車のリフレッシュプラン!当社ではいつでも承ります!

もちろん持ち込みパーツ大歓迎です。

ネットで安く買って当社に取り付けをご依頼ください!

割増料金はいただきません!

0568−75−8898

88ワークス米津まで!

是非ご相談ください!

長んがとブログ拝見ありがとうございます!

Categories
ブログ

90系ノア ヴォクシーテレビキャンセラー取り付け!

こんにちわー88worksです!

今日のお車はこちら!

当社でご購入いただいた90系のノアにテレビキャンセラーを取り付けていきます!

ものはこちら。

ディーラーでも採用されているJES社製のテレビキャンセラーを取り付けていきます。

ちなみに、最近の車は特にですが…Amazon等の安いものは故障等のリスクが多いためおすすめしません。

メーカー保証が効かなくなるのでできるだけメーカー品をご購入をお勧めします。

メーカー品でも純正とはと違うため故障リスクは伴いますが…

リスク度が段違いです。

まずは内装をバラしていきます。

まずはメータークラスタを外していきます。

爪で止まっているだけなので、手前に引っ張れば取れます。

取れました。

次にナビ周りをやっていきます。

ナビ裏のここのトリムを外していきます。

こちらも爪で止まっているだけなので上に引っ張ります!

取れました!後はナビゲーションの…

10mmのボルトを4個外すとナビが外れてきます!

外す前にナビの取り付け金具は内装に深い傷を与えるためこのように養生していきます!

ナビを手前に引っ張って外していきます!こちらも爪で止まっているだけです!

後ろのカプラーを全部外していきます!

この時に必ず写真をお撮りください!

今見えているカプラーはつくようにしか付かなかったり、色でなんとなくわかるんですが…

前回やらせていただいたランクル300と同じで、この灰色、黒、白のカプラーはどの順番でもついてしまいます。


もちろんどこでもいいわけではありません。

年式グレードによっては色が変わっている可能性もありますのでカプラーを取る前に必ず写真を撮っておいてください!

全部取れました!左下の黒カプラーの横のカプラーにテレビキャンセラーを取り付けます!

ここですね!

後はキャンセラーのスイッチをハンドル付近まで持っていくために…

配線通し用の針金で運転席周りまで持っていきます!

これでキャンセラースイッチをナビ周りまで持っていけましたら好きなところにスイッチを両面テープで止めていきます!

後は逆手順で内装をつけて走行テストをして完成です!

JESのテレビキャンセラーでエラーが出た報告はありませんが…

最近の車はナビと車が通信し合っていたり、ナビありきな機能など、ちょっと前では考えれない制御を行なっています。

テレビキャンセラーは自己責任なところはありますが、せめて国産メーカーのものを取り付けることを強くお勧めします!

テレビキャンセラーのご相談は是非88worksまで

0568−75−8898まで!

持ち込みパーツ、持ち込みタイヤも大歓迎です!よろしくお願いいたします!





Categories
ブログ

車内のたばこ臭をできる限り落としていきます!AA0デイズ!

あけましておめでとうございます!

ってもう1月も終わりそうなのにブログの更新が遅くなり大変申し訳ありません。

1月は年始営業と同時にたくさんの方にお車をご注文していただいたのと、タイヤ交換、カスタム、車検などたくさんお仕事をいただき誠にありがとうございます。

当社の100%に近い稼働率で動いていていたためブログ用の写真を撮る余裕がなかったでです…すいません…

少し落ち着いてきたのでブログあげてみました!

今回は、下取りでいただいたAA0のデイズです!

ハイウェイスターで距離も5万キロちょっと。ナビや、アラウンドビューモニターなどの人気装備のついているお車!

ボディの状態も年式の割には綺麗です。

1月は冒頭にもお話しした通り、沢山在庫車を販売させてもらったので当社在庫車が不足気味になっています。

なので、手頃な値段で買える軽自動車として在庫車にしたかったのですが…

この車…実は喫煙車なんです…

20年ぐらい前は喫煙車なんてよくありましたが、ここ10年ぐらいはめっぽう減りました。体感で9割5分は禁煙車になったイメージです。

なので、喫煙車は在庫車に難しいし、代車としても嫌がられる傾向があり扱いが難しい車になってきました。

でも、臭い以外はいい車!なので、できるだけ再生させてみます!

まずはこちら!

掃除機でひたすら臭いの元となる灰やゴミをひたすら吸っていきます!

次に内装の樹脂部分をオキシクリーンシートでひたすら拭いていきます!

隅という隅を拭いていきます!拭ける部分は徹底的に拭いていきます!拭き終わると真っ黄色です。

拭けたら、次に当社の秘密兵器!リンサークリーナーを使っていきます!

それがこちら!

ア⚪︎リスオーヤマ製とかではなくちゃんとした業務用のリンサークリーナーを当社は完備しています!(ア⚪︎リスオーヤマ製もありますが汚れ落ちが全然違います!)

タバコの煙は上に上がるのでルーフライナーが黄ばんで汚れています。

なのでこれを落とさないといけません!

アルカリ電解水とリンサークリーナーを使うと…

めちゃくちゃ取れていませんか?施工した部分と施工してない部分が一目瞭然!

落ち具合もこんな感じで…

アルカリ電解水がヤニを溶かして浮かしリンサークリーナーで吸い取ります!

後ほどルームランプも外して徹底的に綺麗にいたしました!

後はシートもアルカリ電解水をかけてリンサークリーナーで吸い取っていきます!

一通り終わると、まだまだタバコの臭いはしますがなんとなく奥に行ったというか…喫煙車だったのが、外で吸ったけど残り香で臭いがついた車レベルまで落ちてきました。

ここまで落ちれば車内消臭に関して右に出るものはいないと思っているくらい、私の絶対的な信頼を持つ…

WAKOSのエアーキャタライザーで残り香を消臭していきます!

まずはエアコンフィルターを交換していきます。

今回は通常のフィルターではなくBOSCHのアエリストプレミアムをつけていきます!

エアコンフィルターにさらに脱臭効果を持たせます!

エアキャタライザーに入っているフィルター強化スプレーを一本満遍なくフィルターにかけていきます!

かけ終えました!

乾かしている間に今ついているフィルターを外していきます!

A A0のエアコンフィルターはグローブボックス奥にありますのでグローブボックスを外していきます!

外れたら奥にフィルターが入っている蓋を外していきます。

フィルターもかなりヤニがついていて黄ばんでいました。

上が新品フィルター、下が交換前フィルターです。

新品フィルターにエアキャタライザーに入っているフィルター持続シートを取り付けていきます。

織り込んで取り付けていきます。風上に必ずつけてください!

後はフィルターを戻していきます。

フィルターがついたら最後に空間浄化スプレーを噴霧します!

外箱に丸く穴が開けれるので開けていき…

エアコンを内気循環、風向きを上下両方出るようにしてエンジンを切り…

後部座先におき車内の中心を目がげて噴霧するように置きドアを閉めてください!

これで完了です。

後は何時間置くかによって効能が変わります。置けば置くほど効きますのでできれば24時間はおいたほうがいいかと思います。

臭いが絶対取れる保証はありませんが、これ以上作業工賃の割には効果が大きい物はないと思います。

これ以上となると、内装パーツ全バラしで洗濯する方法がありますが工賃を考えると現実的ではないと思います。

中古車で買った車がペット臭、タバコ臭、その他臭いが気になるや、譲り受けた車の臭いが気になる…旧車を購入したけど当時のままヤニがすごい…喫煙車だけど少しでも車の価値を上げたい等のご相談乗ります!

施工後のデイズは1月26日から開放しますのでいつでも臭いの残存をご確認していただけます!気になる方はぜひ88worksまで!

0568-75-8898

今年もよろしくお願いいたします!







Categories
ブログ

RPS13 通称カニがついに車の形に!!オリジンのエアロで復活!

こんにちわー88worksです!今日は時間ができたのと、フルエアロがとどいたのでか問題児のカニを復活させていきます!

知らない方に初めの姿がこれ…

外装がほぼない状態で入庫!

ここから外装部品をつけていき…

前回まではここまでいきました!

今回は花形のエアロを取り付けていきます!

まずはフロントバンパー!

オリジンのレーシングラインを選択しました!

多分エアロ自体の精度はそれなりにありそうですが…

いかんせん、オリジンフェンダーの精度が悪いため加工してもそれなりのチリでしかできませんでした…

サイドステップも取り付けてみましたが…

こちらの精度も悪く、かなり加工が必要でした…

当時のオリジンのエアロって安いのにクオリティが高かった気がしたのですが…今は加工前提でないと綺麗に着きそうにないです…

残念です…

ですが、やはり外装がつくと一気に車になりました!

それがこちら!

チリなどはきりなりますがとりあえず形になってきました!

カニの完成楽しみです!あとは大台オールペイントと車検が待ってます!ぜひ楽しみにしていてください!

外装政策!承ります!

0568−75−8898までご連絡ください!

ドリフトみんなで盛り上げましょう!



Categories
ブログ

40 アルファードZグレードにエグゼクティブラウンジ専用DVDデッキ取り付け!

こんにちわー!88worksです!今回はこちら!

またもや、トヨタの高級ミニバンアルファードです!

圧巻の佇まい!外装内装共に他を寄せ付けない風格です!

今は注文が止まっていて買いたくても買えない一台です!笑

しかし、このアルファード…売れ筋グレードの「Z」にはDVDを再生ができないんです…

オプションでつけることもできません…

上級グレードのエグゼクティブラウンジにはつけることができるのですが…

今回のご依頼はそこ!DVDデッキをつけて欲しいとのことでした!

今はアマプラなどのたくさんのメディアがあるのでいらないと思いがちですが…

おまけなどでついてくるDVDが気に入ってたり、7歳と1歳の子供を持つ私もそうですが…

正直子育て世代にはDVDが必要だと思います!

お客様と最初は社外のDVDデッキの話で進んでいましたが…社外DVDデッキには欠点があったりします。

エンジンを切るとDVDが最初からになってしまったり、巻き戻しなどをしようとすると専用のリモコンを使わないといけないなど、純正に比べるとかなり使用には不便な部分が出てきます。

さらに、取り付けは後付け感が出てしまうのもこのクラスでは大きな欠点かと思います!

昔は流用の日産と言われていましたが、こういう部分は前回のレクサスUXのハンドル交換のパドルシフトの時もそうですが…

むしろトヨタの方が配線が来ていて流用が効きやすいと最近思ったのでお客様に動かなかった時のリスクを話し、ご了承いただいたのでエグゼクティブラウンジ専用DVDデッキを取り付ける案で行きました!

まずはエグゼクティブラウンジのDVDデッキ周りの部品を頼んでいきます!

それがこちら!

まずはDVDデッキ!型番86270−78010

フロントパネルをDVDデッキ使用にするパネル。型番55432ーv2010

DVDデッキからナビ裏に繋げる映像ハーネス!型番86203−52200

ブラっけとを止めるとめのナット型番90179-06274これは二つ入ります。

DVDデッキとブラケットを止めるためのネジ!型番90153ー50010これは4本入ります!

DVDデッキを固定するブラケット!こちらは運転席側です!型番86274ーV2010

助手席側の写真を撮り忘れてしまいました…型番は86277ーV2010!

そして、DVDデッキへの電源ケーブルは純正が納期未定だったため密林にたくさん出品されてたので暫定的に…純正が納品されたら買えることをお客様にお伝えしこちらを使います。

さて作業開始です!まずはナビ周りから!

まずはこちらの真ん中のパネルを外します。爪で止まっているだけです!

外れましたら左右のパネルを外していきます。

コンソールボックス側は上に引っ張って、ナビ側は手前に引っ張っていけば外れます!

傷をつけないように気をつけてください!

左右両方行い…

外れました!ナビまでのアクセスは高級車の中では比較的簡単に行えます!

パネルの隙間が少ないので気をつけて作業ください!

ナビを止めている10mmのボルトはかなり奥にあります。普通の工具だと落とす可能性が大きいので…

当社ではナビゲーション外し用のマグネット付きの工具で外します。

ご自身で作業される場合は購入して作業をされた方がいいかと思います。

落とすと奈落の底…外さなくてもいい部品まで外していかないといけなくなります…

落とした時のめんどくささはダッシュボード下ろしたくなる可能性があるほどです。

次にグローブボックスを外していきます。

左右爪で止まっているだけなので押して外していきます。

結構力が入りますが信じて押して外しましょう笑!

外れました。次に上部のフロントパネルを外します!

こちらも結構な力で止まってます…ここはDVDデッキ用のフロントパネルに変わるので車両側にダメージを与えないないのであれば折れてしまっても最悪大丈夫です。

外れたらDVDデッキ用の電源ケーブルをつけていきます!

エグゼクティブラウンジはここから電源が取られていたのできっとあるとあると思い覗いてみると…

あった!左奥!グローブボックスを正面に見て左奥です!空きカプラーがありました!

ここに…

密林で買った電源ハーネスを取り付けます!

見にくいとこで尚且つ隙間は少ないです…

パズルのように行い…

取り付けできました!

次に映像端子をナビ裏に持っていきます!

ナビ裏にこの端子がなければ、この計画全てがおじゃんです…

さてあるのか?

狙い通りありました!ナビ裏のピンクのカプラーを繋げていきます!

ブラケットをDVDデッキに左右取り付けていき…

電源カプラー、映像カプラーをDVDデッキに取り付けて車両に取り付けていきます。

フロントパネルをつけると…

この後グローブボックスを取り付けていき…


さすが純正!ここだけの写真だとエグゼクティブラウンジです笑

とりあえず、この後テレビキャンセラーの作業があるのでテスト!

おお!!映ったー!

そしてその動いている動画がこちら!


なんと最初になかったDVDの文字が出ているではないですか!

音量調整や、巻き戻しなどタッチパネル、ハンドルリモコンで操作できます!

何より、純正タッチパネルで操作できるのって今のご時世当たり前になってますよね?

社外DVDデッキではこうはいきません…

巻き戻すのに、専用リモコンを使用しないといけないです…

これって、社外DVDデッキを使用したことない人はわからないかもですがめちゃくちゃストレスになるんです…

さらにDVDデッキによってはエンジンを切る都度DVDが最初に戻ってしまう機種もあります。

費用は社外DVDプレイヤーよりかかりますが、こういった部分はこだわられるオーナーさんが多く費用対効果に対して満足いただける部分だと思います!

今回取り付け実績ができましたのでご相談いただければ費用等ご案内させていただきます!

テレビキャンセラー同時取り付けであればテレビキャンセラー取り付け工賃は無料でやらせていただきます!(テレビキャンセラー持ち込みの場合はどの製品かご連絡ください。物によっては車を壊す商品があるため。)

ご相談は0568−75−8898まで88worksまで!


せっかくのミニバン!お子様を喜ばす仕様に変えてみませんか?

Categories
ブログ

RPS13(通称カニ)の半レストアの経過作業です!今回はフロント周りやっていきます!

こんにちわー88worksです!

今回やっていくのは当社の問題児!カニです!

入庫当時はこんな状況でした。

ここから、まずはエンジンが絶不調だったのでそれを元に戻したり…リトラが動かないのでリトラを現品修理したりでなかなか外装に着手できませんでしたが!

とりあえずのフロント周りはできたので今回はフロント周りを決めていきます!

まずはボンネット!

ボンネットがついてないので純正ボルトが出るか聞いてみたところ…

出ました!品番は08116−8162G

もちろんホームセンターでも売ってると思いますが、ここまで来たら純正でやりたくなります。

二人がかりでボンネットのボルトを閉めていきます!。

この当時の車はきっちりではなく、余裕を見た穴設計になっているのでとりあえず仮止めしてボンネットを閉めます!

180SXの場合散り合わせは3Dのように合わせていきます。

合わせ箇所はボンネット、リトラ取り付け部、リトラカバーの3点…

当初外装がなかったのでできる限りの基準が欲しいと思い今回は純正ボンネットを選択してチリ合わせを行います!

ここと…

一生懸命チリ合わせしますが…フレーム補強車なのでズレているのかは分かりませんが納得いくチリまでいかないので思い切って全部を長穴加工してみましたが…

75点止まりで妥協することにしました…

ここから、オリジンの社外フェンダーをつけていくのですが…

前回のリアフェンダーを見てるとチリ合わせに相当苦労させられる…

正直チリって何?レベルでズレていました。

そもそも、フェンダー取り付け穴がない笑

15年ほど前にドリフトてしてた頃のオリジンさんのフェンダーってしっかりしていて取り付け穴は空いていた覚えが…

ないものは仕方ないので自分で穴位置考えて穴を開けていきます!


ここの3点はなんとでもなりますがドア側4点はどう頑張ってもつかないので…



板金屋さんではないのでとりあえず綺麗に見れる位置で3人がかりであーでもないこーでもないを繰り返して取り付けました!

それがこちら!


写真ではなんとなくなっているんじゃないでしょうか?

ただ気になる場所はいくつもあります…

フロントフェンダー、ボンネット、取り付けると一気に車になりました笑

年末にフルエアロが届くのでそれもできる限り綺麗につけていこうと思います!


なんとなく外装がついてくると当時の90年代日産スポーツカーって唯一無二のかっこよさがありますよね!

この頃の車って日産がやっていた901運動!日産が技術で世界一を目指すプロジェクトをやってた頃ですね!

どんなことをやってもいいから一番を目指していたからこそ生まれた名車ばかりです!

いつでも一番を目指す力は企業を大きくすると思います!

ホンダと日産が統合の話があったので少し寂しく思います笑

さて、カニの製作だいぶ出来上がりました!

完成まで楽しみにお待ちください!

Categories
ブログ

DA17vエブリィ カロッツェリアスピーカー交換 デッドニング

こんにちわー88worksです!最近は持ち込みタイヤでの冬タイヤ交換でたくさんご来店いただいています!

そんな中、当社でたくさん改造の依頼をいただいているお客様からスピーカー交換のご依頼をいただきましたのでご紹介させていただきます!車両はこちら!

気合の入ったエブリィーです!いつ見てもかっこいいです!

かっこいいのですが…やはりバンベースのお車…オーディオの音質はそれなりの音しか出ません…

オーディオの世界…極めていくと正直沼です。

僕にも知らない世界が広がっています笑

もちろん、高いスピーカーをつければいいに決まってますが、アンプを別でつけたりセッティングを取らないと効果を発揮できない商品もあります!


なので、漠然ととりあえず音質を上げたいのであれば、有名メーカーのエントリーモデルをお勧めしています!

ご予算がある中で、能力を使いきれない上級スピーカーにお金を使うよりは、エントリーモデルでもその性能ををできるかぎり発揮できることにお金をかける方が同じ値段でもこっちの方がめちゃくちゃ音はよくなります!


なので、お客様にはいいバッフルプレートと簡易デッドニングをお勧めさせていただきました!

さて作業させていきます!

今回交換させていただく部品は…

スピーカー carrozzeria TSーF1640Ⅱ

バッフルプレートcarrozzeria UD-K626

デッドニングcarrozzeria UD-701

これを取り付けていこうと思います!

まずは内装をバラしていきます。

エブリィのフロントドアパネルにはネジ3本で止まっていますので外していきます。

ドアハンドルに一本、ドアポケットに2本です。

外れたら、下側に力を入れて外していきます。

この辺りが力をかけやすいです。

外れたら、パワーウインドウなどのカプラーを外します。

ドア内装が外れました。

ここから…

このビニールを外していきます。

冬場はブチルが固まっているので外すのが楽ですが…夏は結構地獄です笑

夏場はどこまで綺麗にするかはご自身でご決断ください笑

ブチルが残っていても音質には影響ないので笑

次に純正スピーカーを外していきます。プラスネジ3本で止まっています。

3本外れたらカプラーを外していきます。

スピーカーが外れたらデッドニングを行なっていきます。

まずはスピーカー裏は一番音が響く場所になるので…

スピーカー裏に吸音材をつけて外に音が逃げないようにします!

しっかり脱脂を行い…

吸音材を貼り付けました!

次にドアホールを全て塞いでいきます!

制振剤で塞ぐことでドア全体がスピーカー構造となりいい音になります!

しっかり脱脂をして貼り付けていきます。

穴問い穴を塞いでいきます。

しっかりドアホールを塞ぎました!ただ、エブリィの場合上側の穴はもう少しゆったりつけたほうが内装が取り付けやすいです!(当社ではやり直しました)

制振剤は全部で6枚入っているので片側ドアには3枚しか使えません。

なので足りない分はアルミテープで塞いでいきます。

もちろん、内装がつくクリップ部には貼ってはいけません。

当社で行ったデットニングがこちら…

ドアにもっと制振剤とかを入れた方がもちろん効果はありますが…

こちらも沼の世界…

どこまでもお金をかけるつもりがあるのであればとことんやればいいと思います。

スポーツカーに乗ってるけど別にレースに興味ない人と、レースで優勝を狙っている人では車に使うお金も違います。

なので、私的にはノーマルスピーカーから交換して音質を上げるのであればとりあえずこの組み合わせで楽しめばいいと思います!

沼にハマったら、どんどんいいものを取り入れていけばいいと思います!

そんなことを言ってますがバッフルプレート…

カロッツェリアの最高峰モデル…

このメタルのバッフルプレート…今皆様に着いてるスピーカーの音質をびっくりするぐらい上げてくれます!

注(純正スピーカーには使用できない場合が多いです)

ここは、絶対に費用対効果以上のご満足を体感していただけると思います!

取り付けていきます!

取り付けれました!純正穴にボルトナットで締めていきます。

スピーカーを取り付けていきます。

カーボンのコーンがかっこいい!笑

カーボンコーンなんて15年前の当時なら絶対フラッグシップのスピーカーだったでしょう笑

それが今では1万円切るんです笑

スピーカー線を作っていきます”!付属の変換カプラーを使いながら…

このようにつけていき、異音防止のために…

スポンジを巻きます!


そして、スピーカーを取り付けます!

裏側に防振テープを巻いていきます。

負けました!こちらを取り付けていきます!

スピーカ線を取り付けて…

取り付けていきます。ネジ4本です。

とりつきました!

あとは、デッドニングするとスピーカーのパワーは何倍以上の力を手に入れれます。

大音量で流して歌いたい時に内張がビビってはいけないので…

ビビりそうだなっていう内装にも制振剤を貼ってビビり音を消音します!

最後にドア裏の空気を全て手に入れたスピーカーの音を車内に入れるためにスピーカー周りに直接車内にはいってくるよう遮音スポンジを貼って完成です!

内装を元に戻して、車内チェック!

音が格段にハキハキし、さらに重低音が増してました!

もちろん、ツィーターとミッドなのでウーファーをつけた時の重低音はありませんがしっかりミッドがなってるのでご満足いただけると思います。

やり出せば沼なオーディオ…

私も昔は高級スピーカーつけて使いきれてないくせにいい音〜🎵みたいなこと言っていました笑

音もベース…土台が大切です!

スピーカー交換だけではなくスピーカーの力を上げていくだけでそれなりの音にはなります!

お金をいくらかけてもいい!突き詰めた音響をご希望の方は音響ショップにご相談してもらった方がいいです!

当社は、なんとなく音質向上したいけど、予算もかけれないし…
でもいい音で音楽を聴きたいという方に安価でのご提案させていただきます!

その先が専門ショップに行きたくなるぐらいのご提案はできると思います!

0568-75-8898までご連絡ください!

持ち込みパーツも大歓迎です!