test
Categories
ブログ

またまた、JB64ジムニーにナルディを取り付けて行きます!

こんにちはー88worksです!今回もこちら笑!

JB64のジムニーのハンドル交換をして行きたいと思います!

こちらのお客様も他の方同様、他店で断られて当社に入庫という運びになりました!

令和7年登録の新古車をとある中古車やでご購入とのことでしたのでハンドルハブの適合がわからないとのことで、ハンドルだけ持ち込んでもらいハンドルハブは当社で注文いただきました!

ハンドルを変えるとハンドルの部分に関連する保証が受けられなくなるのはもちろんのこと、万が一に、保証継承されていないと、新車保証継承すらできなくなるので一応確認すると…

保証継承されてない…

新車保証が受けれるなら、特にまだ登録されて1年未満のお車なら新車保証は絶対に継承したほうがいいです!

いろいろな考え方の中古車屋さんがいらっしゃいます。もしかすると、保証継承しない代わりに安く販売しているかもしれません。

商談時って頭がワクワクして営業マンの話って半分ぐらいしか覚えてないことの方が多いと思います。

ただ、このお客さん。注文書をお車に入れられており確認すると…

保証継承のところにしっかり数字が書いてあるんです。

ということは…

保証継承されてないのに保証継承のお金が取られていたんです。

その時の商談に私がいたわけでは無いのでどういった話かわから無いので、お客様が販売店に確認したところ…

保証継承を忘れてましたとのことでした。

人間忘れることなんて沢山あるので、絶対あってはならないですが、起こってしまったことは仕方がないです…

普通はリカバリーを考えるはずですが、その後のリカバリーが最低でした。

私も、ハンドル交換は保証継承後にやらせて欲しい旨を伝え、とりあえずジムニーを売った販売店に保証継承をやってもらってから入庫にしましょうという段取りに…

すると、販売店は…車両販売時にお客様の注文でリフトアップをして欲しいとのご依頼があり、このジムニーは現状リフトアップしてあるので保証継承はできないとのこと。

いやいや、販売店が忘れていたことであって、ノーマルに戻してでも保証継承をやるのが筋なはず…

そのようにお客様がお話ししても、最終的にはノーマルには戻せないので返金しますの回答…

結局、お客様はその販売店を疑心暗鬼になってしまい、当社で保証継承を依頼していただきましたが…

きっとお客様は、次はメーカーのお店で買おうかなって思ってしまっていると思います。

ビッ⚪︎モーターの件などで中古車屋の信頼はかなり低くなっています。

自分たちはいいやで、その時を過ごしたら結局まわり回って自分らの首を絞めていくと思うんです!

って愚痴言っても損をしたのはお客様!

できる限り信用回復のためにしっかり対応します!

長くなりました笑

スズキさんで保証継承から帰ってきたので作業します!

まずはエアバック暴発を少しでも抑えるためバッテリーを外します!

電圧が残っているといけないので5分ほど放置します!

今回返させていただくハンドルです!

あれ?ナルディってメッキ加工の商品ってあったっけ?っておもいましたが新商品なのかと思いました!

5分おきましたら、ピンを外してマイナスドライバーで外して行きます!

左右下の3箇所を外して行きます!

外れました!

外したら、エアバックのカプラーとホーンのマイナス配線を外して行きます!

外れました!

外れたらここからの作業が大切です!

スパイラルケーブルをマスキングテープで動かないように固定して行きます!

この作業を怠るとDIYで初めての方はもしかしたら大きな出費を招きます。

この作業は必ず行いましょう!

後はセンターボルトの17mmを外して行きます。

当社はインパクトでいこないますが、無い方はクロスレンチで外して行きましょう!

ナットを半分かけたじょうたいでハンドルを上下にゆすって外します!

外して行きます!

外れました!

ここからはエアバックキャンセラーをつけて行きます!

このようにキャンセラーを取り付け…

脱落防止のためにビニールテープで止めて行きます!

次にホーンカプラー!

ボス付属のカプラーに変えて行きます!

つけれました!後はボスを取り付けて行きます!

ボスを取り付けました!

後は配線を処理して行きます!

ホーンマイナスは純正から出ているマイナス端子の配線一本だけをボスの真ん中に出して行きます!

後はビニールテープでハンドルボスに巻きつけて行きます!

後はハンドルをつけていき…

完成です!!!

やっぱりナルディのハンドルはかっこいいですね!

今時のエアバックハンドルより雰囲気出ます!

エンジンをかけて警告灯の点灯のなしを確認!

最後に、当社は舵角センサーも確認します!

ハンドルがセンターでステアリング角が0度を確認します!

もちろん、普通に作業すれば絶対にずれないし、ずれたらすぐにわかるほどハンドルが曲がります!

なぜか最近、ジムニーハンドル交換専門店ばりにハンドル交換してます笑

自信を持ってきましたので、いつでもご相談ください!

0568−75−8898まで!

お気軽にご相談ください!




Categories
ブログ

そろそろジムニーハンドル交換専門店名乗ろうかな?笑今回もJB64持ち込みハンドル交換です!

こんにちはー88worksです!

今回もこちら!

JB64のジムニーの持ち込みハンドル交換です!

今回のお客様もジムニー専門店でハンドル交換を断られ、当社のブログを見て依頼いただいたとのこと…

当社ジムニー専門店ではありません…

でも今年沢山の依頼をいただきました。

もちろん、すべての作業承りました!

そろそろ、ジムニーハンドル交換専門店名乗ろうかなって思うぐらい依頼をいただけて知識も深まりました笑

ありがとうございます。

さて作業して行きます!

今回もDIYで作業できるよう写真多めでやって行きます!

まずはエアバック暴発を減らすためにバッテリーのマイナス端子を外して行きます。

外してから5分ほど放置してから作業して行きます!

ハンドル交換をご依頼いただけるジムニーオーナーさんは、やはり内装外装ともに個性豊かでカスタムされてる方が多数なのですが…

その中でも私が見た中で一番拘られた一台でした!


それがこちら!

至る所に木材を配置されていてすごくセンスを感じれました!

確かに、ハンドルが浮いている感は否めません…

こんなこだわりの内装のオーナーが選んだハンドルがこちら!

手彫りのハンドル!!

もうセンスに脱帽です笑

そもそもこんなおしゃれなハンドルが売っているなんて思いませんでした!

長くなりました!ボスとハンドルを持ち込み交換して行きます!

まずは左右2箇所と下側1箇所に、針金のようなピンがございますのでそれを細いマイナスドライバーで押してエアバックのロックを外して行きます!

外れました!

後はカプラーを外して行きます!

こちらの黄色いロックを上に上げて外します!

黒い配線は強固に止まっていますが引っ張って外します!

ここからが一番大事です!

スパイラルケーブルが回らないようにマスキングテープで止めておきます!

これをやっておかないと警告と点灯などが起こります!

止めれたらセンターナットを外します!

当社はインパクトで外しますが、無い場合はクロスレンチで外すことができます!

ナットはかました状態で置いておいてください!

そこからハンドルを12時と6時に持って手前にふってハンドルを外します!

外れました!

後は取り付けを行います!

まずは付属のエアバックキャンセラーを取り付け…

ボスを取り付けて行きます。

持ち込んでもらったボスですが…

TOPの記載があると説明書にあるんですが…

見当たらないため…

お客様了承のもとここだろうという位置に取り付けました!

後はエアバックキャンセラーを固定して…

カバーをつけて行きます!

だいぶ形になってきました!後はハンドルをつけて行きます!

取り付けれました!!

ハンドルが専用ホーンなのですがこだわりでMOMOのホーンボタンを取り付けたいとのことでしたので、何とか形にしました!

最後は、ステアリング角のセンサー位置を確認して0になっていることを確認。

試運転をして大丈夫であればお客様にステアリング角を確認してもらいご納車となりました!

作業時間は1時間かからないぐらいです!

もちろん、持ち込んでいただけるボスやハンドルで多少時間は前後しますが…


ジムニーのハンドル交換他社でお断りされた方お気軽にご相談ください!

0568−75−8898まで!

お気軽にご連絡ください!

Categories
ブログ

MK32Sスペーシア 中古ハンドル交換!MR41Sハスラー本革ハンドル流用!

こんにちわー!88worksです!

今回はこちらの車両!

MK32Sのスペーシアのハンドル交換です!

このMK32Sスペーシアの革ハンドルって…合皮ハンドル…

イマイチなんですね…

なぜかというと…

こんな風に剥がれてくるんです…

本革じゃないのでかもしれませんが…

そこで今回は中古でハンドルを交換して行きます!

ものはこちら!

MR41Sのハスラー純正流用です!

スペーシアの中古を探したんですが…まともなのは高すぎるし、安いのは全部めくれている始末…

そこで他車流用を考えて至った結果がハスラーのハンドル流用です!

ハスラーは中古でも値段の割に比較的綺麗なものが多かったので実際に買ってみました!

そしてMR41Sのハスラーのターボモデルは本革なのでこんなめくれ方はしないはずです!

さて、作業開始して行きます!

まずはエアバック暴発を防ぐためにバッテリーのマイナス端子を外して行きます!

外してから5分程度放置して作業に取り掛かります!

左右2箇所、下側1箇所にエアバックのピンがあるので外して行きます!

電気出てらし銀色の棒をおすと外れます!

3箇所外したらエアバックが外れてきます!

後は裏のカプラーを外して行きます。

エアバックは黄色いカプラーを手前に引いてから外します。

黒いホーン配線は硬いですが力づくで外します!

外れました!

そしてエアバック付きのハンドル交換はこの先が一番重要です!

マスキングテープで必ずスパイラルケーブルを固定してからハンドルを外してください!

この固定を怠ると、最悪スパイラルケーブル交換が必要になったり、エアバックの警告灯が点灯したりと結構厄介なことになります!

固定したら…

固定してあるセンターナットを外します。

当社はインパクトで外して行きますが、無い方はホイールを外すクロスレンチでも外せると思います。

緩んだら、ある程度ナットを閉めておき…

ハンドルを上下にゆすって外して行きます!

外れました!

今回はあわよくば、ステアリングスイッチがトヨタのように、カプラーさえ繋げれば使えるかなっと思ったのですが…カプラーのホーン配線の位置が違ったため断念…

なので化粧蓋を移設して…

このようになりました!

後は逆手順で組んでいき!

完成です!

H30年以降のMR41Sのハンドルですが確か本革のはずです。

やはり合皮と本革では経年劣化の具合が変わります。

ハスラーも合皮ハンドルのモデルもありますが、大概めくれて悲惨なことになっています。

車と繋がる唯一のハンドル!めくれたまま走るより、中古ハンドルでもいいので綺麗にしてみませんか?

中古ハンドルも持ち込み交換承ります!

是非お問合せは0568−75−8898!

88worksまで!

よろしくお願いします!



Categories
ブログ

40系アルファード。仕様変更後のエグゼクティブラウンジ純正DVDデッキ流用は実際できるのか?

こんにちわー!88worksです!

今回はたくさんお問合せいただいてる車!

40系アルファード!

過去ブログにもありますが…

高級車にはなりますが…

残クレアルファードなどという言葉が流行っていますが…

ファミリーカーをご購入された限りにはご家族皆さんが笑顔になる車になるのが一番ですよね!!

アルファード…私が思うに1番の欠点がDVDが見れない…

私も7歳と2歳の息子がいます!

しまじろうもDVDからデーター移行に変わっていて時代の流れを感じますが…

まだまだDVD需要っていっぱいあります!

おまけのDVDやレコーダーから録画したなど!

ファミリーカーこうしたものも網羅されて初めてファミリーカーだと思います!

それを前期はエグゼグティブラウンジにDVD設定があったためこれを流用すればいいと思い取り付けてきました!

さて、今回作業させていただくアルファードは‥

写真ではわかりにくいですが、仕様変更後!

エグゼグティブラウンジにDVDがつかなくなったモデルです!

エグゼグティブラウンジになくなった以上ナビモデルも変わり流用ができないんじゃないんかと思っていました!

仕様変更後を触る機会がなく仕様変更後の車は全て断ってきました。

そんな中、当社のブログを見ていただきご連絡をいただきました!


お電話で

私「仕様変更後は試した事ないですが裏のピンクカプラーがナビ裏にあれば何とかなるかもしれないです」

お客様「なら確認してくれる?それだけでいいから!」

何ともかっこいい言葉…

もちろん私たちも知りたいので二つ返事でオッケーをしました。

そしたら何と!…

まさかの大阪から来店いただきました!

長くなりました!

皆さんが気になっている仕様変更後がどうなのかですよね?

内装を…

バラしていき…

後はナビを外すだけです!

外したら!ピンクカプラーがあるのか…

緊張の一瞬!

ピンクの空きカプラーありました!

もう一つ電源カプラーがあるかどうか…

グローブボックスを外したらいました!

仕様変更後もDVDデッキは流用できそうです!

ただ、動くかどうかは別です…

ご来店いただいたお客様はバイクに精通されている方でしたのでノウハウを話し、後日動いたかどうかもご連絡いただけるとのことでした!

仕様変更といえどもほぼ変わっていない!でも仕様変更後はエグゼブティブラウンジからDVDがなくなっているので純正流用できる期間も短い可能性もあります!

今はまだ純正部品が出ますので是非お問い合わせください!

Xグレードに関しましては新グレードのため一度見せていただけると助かります!

40系アルファード・ベルファイヤー!

DVDデッキを取り付けたい方是非ご相談ください!

0568−75−8898です!

純正流用…

社外品をつけた時以上の快適が待ってます!

ご相談お待ちしております!

Categories
ブログ

MK32S エアコンの効きが悪いので…ワコーズのパワーエアコンを試してみた!

こんにちはー88worksです!今日は当社で絶賛代車で活躍中の…

MK32Sのスペーシアカスタムです!

代車に使っていますが…もちろん販売もしています!距離も7万キロ台!機関に不都合もなく、まだまだ乗れる一台となっております!

ご興味ある方は是非!お値打ちに販売致します!

さて、このスペーシア…

エアコンが全く効かないわけではないんですが…

何となく効きが悪いなーと感じました。

当社は車屋さんなので一日に何台も車を乗ります。

エアコンの効きの速さの順でいくと…

電気自動車>E-power車>各社ハイブリッド車>普通車>軽自動車の順になるので…

軽自動車のスペーシアだと実力はこんなもんかなーとは思っていました。

ただ、この猛烈な暑さの中、台車としてお客様に乗ってもらうのに少しでも快適にしてみようということで…今回はこちら!

WAKOS パワーエアコンプラスを入れて行きます!

このパワーエアコンなんですがめちゃくちゃ効きます!

前回ブログで上げさせていただいた…

こちら。

前回は日産のデイズルークスに施工しました!

その時は確か、吹き出し口温度が11度下がりました。

今回のスペーシアはいかに!

まずはエアコンを最冷にします!スペーシアの場合18℃の下にLOがありますのでこちらに設定します!

この時の10分後の吹き出し口温度を測って行きます!

今日は午前中、お昼とたくさんお仕事をいただいていたので夕方4時ごろから開始です。

今日は最高庫内温度が38度を超えましたが、夕方は35度ぐらいまで落ちました…

それでも暑いです…誰か、着るエアコンを開発してくれー笑

10分経過した吹き出し口温度がこちら!

23度…

18度より下のLOにしているのに+5度…

外が35度なので風自体は冷たく感じますが、そもそも車は薄い鉄板とガラスの集合体。

熱せられる温度も凄まじく速いです。

なので、運転席に座っている状態だとエアコンの風が運転者に届く前に緩くなってしまい涼しさを感じれません…

私の体感としては、やはり吹き出し口温度が20度を下回らないとこの猛暑を快適に過ごせないと思っています!

ということでパワーエアコン施工して行きます!

専用の注入配管を使用して、低圧側に接続して行きます!

接続ができました!パージバルブを2回ほど押しパージしてから…

パワーエアコンを注入して行きます!

缶が急激に冷たくなり注入を開始して行きます。

常温になったらほとんど注入可能です!

後は、車に戻ってA/CボタンをOFF!

10秒後にONを3セットしてより液剤を中に入れて行きます!

入れ終わったら、エンジンを止めてホースを外して…

エンジンON!!

10分後の吹き出し口温度は何と!!!

16度!!!!

何と35度の気温でも−7度を達成!!

冷房は内気循環のため、吹き出し口温度が下がると室内の温度が早く下がり、その冷えた空気をさらに冷やすので倍倍で効きが良くなってきます!

車内もひんやりしすぎて温度を上げたくなるぐらい冷えました!

これはパワーエアコンの中にコンプレッサーの潤滑剤が入っています。

コンプレッサーは回転運動で動いています。

エンジンや、足回りなどはメンテナンスされる方って多いと思いますが…

ほとんどの方がエアコンってノーメンテなんですね。

回転運動をしているコンプレッサーも年数が経つと潤滑不足になって行きます。

これをしっかり潤滑させてコンプレッサーをリフレッシュさせてやろう!って商品です!

潤滑が復活するのでエアコンシステムの寿命延長もできる素晴らしい商品です!

今の日本の夏…エアコンのない車に乗るほど地獄はございません。

しかも、車のエアコンって何故かお盆の時期に壊れることが多いんです…

旅行の最中に壊れてしまい旅行が台無しになった…

旅行の前日に壊れてしまい車屋さんが休みに入るのでなおす事ができず旅行を中止した…

など、たくさんの経験をしてきました!

パワーエアコンプラスは費用も少なく、効果も絶大なのでぜひご検討ください!

ガス漏れ、コンプレッサー不良、電動ファン不良の場合は効果は期待できませんが…

効きが悪い、壊れる前にエアコンのメンテナンスをしたい、燃費を向上させたい方は是非ご相談ください!

エアコン快適キャンペーンを2025年8月中行います!

通常施工料金5500円のところ4500円で施工させていただきます!


お問い合わせは88worksまで!

快適な夏を過ごしましょう!!








Categories
ブログ

本日もJB64ジムニーに社外ハンドルのご依頼!今回は中古パーツ持ち込み交換です!

最近ネットやラジオを聞いて、持ち込みパーツの取り付けNOご依頼はもちろんのこと、口コミやご紹介でもお仕事をいただけるようになり本当に感謝です!

そんな中でも圧倒的に多いのがこちら!!笑

J B64 JB74のジムニーのハンドル交換です!

ジムニーのハンドル交換専門店でもやってるかのような錯覚をするぐらいご依頼いただいています!

誠に感謝です!

初めは、お客様ご依頼の日産ルークスのハンドル交換をブログで上げたところ反響があり…

そこから、社外ハンドル交換のご依頼が増えはじめたのを覚えています。

最初はエアバックを捨ててまでなんで変えるんだろう?と思ってやった作業…

あの時断らなくてよかった!(断るつもりもありませんでしたが笑)

仕事ってお客様に育てられて増えていくんだなと痛感いたします!

お客様に感謝でいっぱいです!

さて、話は戻りまして早速作業して行きます!

皆様にDIYのお助けになれるよう写真多めで行きます!

今回はこちら!

純正置き換えコンビハンドル!

そして今回は中古パーツ!

ヤフオクやメルカリなんかでまだまだ使えそうな中古パーツってありますよね?

新品よりもかなり安くかえるメリットがある反面…

取り付けてくれる業者の少なさもありますよね…

中古パーツってリスクが多いのは事実…

つけたはいいが、実は壊れていたりしてお客様とトラブルになりかねないパーツなので嫌がる業者の気持ちもわかります。

でも、この物価高のこのご時世…

エスディージーズ?なんて言われているのですから使えるものは使いましょう!笑

もちろん誰もが新品がいいのはわかっています。お金かけたくないけど車は触りたい!お値打ちに車を改造したい!

そんな方を88worksは応援します!

中古パーツなのでリスクの意お話は取り付け前にお話はさせていただきますが…

では作業開始しましょう!

まずはエアバック暴発防止のためにバッテリーのマイナス端子を外します。

3分ぐらいおいた後に作業開始します!

まずはハンドルをセンターの位置に持ってきます。

この時ハンドルロックがかかると若干左に切れた状態になります…

そのままでも作業はできないことはないですが自信がない方はハンドルロックがかかっていない状態でハンドルをまっすぐにしましょう!

かかった場合はもう一度バッテリーを繋ぎ、解除してからハンドルをセンターにしてください!

センターを出せたらエアバックを外します。

ジムニーはハンドルの左右と下に穴が空いており、この中にピンがございますのでそれをマイナスドライバーで押してエアバックを外して行きます。

外れました。バッテリーを外しているのでよっぽど暴発はしませんが…

なぜか緊張する瞬間です笑

後は…

エアバックのカプラーを外して行きます。

黄色いピンを手前に引いてから黒いカプラーを外します。

外れたら上の黒配線のホーンのアースも外して行きましょう。

エアバックが外れました。

ここから奥のスパイラルケーブルを触っていくのですが…

この作業は慎重に行なってください。

奥のスパイラルケーブルが回らないようにテープで止めて行きます。

実際ここが回ってしまうと、正直DIYでは修復不可能になってしまうことがほとんどです。

なので必ず丁寧に止めておきましょう。

スパイラルケーブルが固定できたら、センターナットの17mmのナットを外して行きます。

私はインパクトで緩めますが、インパクトがない方でしたらクロスレンチでも代用可能です。

その際は緩めた後必ずハンドルがセンターか確認してから次の作業に移行してください。

緩めたら完全には外さずに、ある程度緩めた状態で…

ハンドルの上と下を持ち手前に前後させてスプラインの嵌合を外します。

この時にも結構な力が入ります。

ハンドルの嵌合が外れた後もハンドルを外す前にセンターかどうか確認して外してください!

後は純正置き換えハンドルなのでカバーとステアリングスイッチを外して行きます!

外れました。

後は交換のハンドルにつけて行きます!

取り付けれました!

後は逆手順で車体に組み込んで…

完成です!

ブラックのウッドコンビハンもよく似合っています!

純正置き換えタイプなのでナルディやモモと違いステアリングスイッチもそのまま使えるのがなんといっても魅力ですよね!

さらに、カスタムしている間というより、さりげないオシャレという感じです!

最後に…

舵角センサー(ステアリング角)が0なのを確認して試運転して完成です。

基本的に上記の方法を確実に行なって作業し、試運転でハンドルがまっすぐであれば舵角センサーが狂うことはほぼないです。


もしDIYでハンドルを変えられて舵角センサーのズレがご心配な方は有償にはなりますが、お気軽にご相談ください!


88worksは中古パーツも持ち込み取り付け大歓迎です!

もちろんリスク等をお話ししてからになりますので事前に見せていただけると助かります。

愛車のカスタム!ご相談!いつでもお待ちしております!

0568−75−8898まで!


Categories
ブログ

JG3 N-ONE フジツボ製マフラー交換!

こんんちわー88worksです!

本日はこの車!

JG3型のNーONEです!

見た目も良くて、しかも走りもいい!そんなNーONE!

今回入庫していただいた車はターボ車!

この車に今回行うのが…

ジャン!

FUJITSUBO製のマフラーに交換していきます!

ターボ車はマフラーを変えると排気効率が良くなり思ったより大きく変化のあるパーツです!

今回ももちろん持ち込みマフラーです!

当社ではネットで売っているお値打ちなパーツを快く取り付けますのでじゃんじゃんお問い合わせください!

音の比較に関しては…

https://88works.jp/blog/2674/

こちらのブログを参考にしてください!

DIYでやれるよう写真多めで行なっていきます!

では行ってみましょう!

まずは…

まずはリフトアップして、フロントパイプを外していきます!

N-oneはフロントパイプから一本もののマフラーなのでネジを外す作業はフロントパイプのみです!

後は、マフラーハンガーを外していきます!

しっかりラスペネをかけて外していきます!

しっかり塗っていきます!

後はマフラーハンガーをウォータポンププライヤーで外していきます!

外れました!一本もので長いため二人で作業することをお勧めします!

FUJITSUBOのマフラーキットの中には新しいマフラーハンガーもついていますので交換していきます。

FGKがちゃんとロゴがわかるように取り付けましょう。

後は取り付けていきます!

左右のボルトを均等に締めて行きます。決して、片側だけを締めていくのだけはやめてください!

排気漏れの原因になります!

均等に締めていきガスケットにしっかり合わせて行きます。

後は付属のガスケットを中に入れていき、こちらも均等に締めて行きます!

後は、先ほどつけたマフラーハンガーにかけて行きます!

2ピースめが取り付けれました!

後は3ピースも同じように取り付けて行きます。

取り付けれたら、エンジンをかけたい流行る気をおさて…

マフラー全体を脱脂します!

手袋をしているとはいえ、触った箇所は何かしらの油分が付着しています。

油分が付着したままエンジンをかけると…

熱で変な焼け方をします。

特に、チタンマフラーはお気をつけください。

ステンマフラーも一緒ですが…

一生消えない跡が残ります。

性能低下や、燃えることはないのでいいのですが…

ビジュアルが悪くなります。

なので…

特に、出口パイプはしっかり脱脂しましょう!

このように…

真ん中部分が取り付け時についた油分です。

ここだけが熱を持ってしまい、ここだけ変な焼け色になるので…


ここを脱脂をすると…

このように綺麗になります!

マフラー交換はビジュアルを気にするのであれば手袋をして作業をお勧めします!

そして、エンジンをかける前にしっかり脱脂をして行きます!

完了しました!

マフラーの出口が斜めでかっこいいです!

音量に関しましては、車両が違いますが…

同じグレードでの音量比較があります!

ぜひご覧ください!

今回もパーツ持ち込み交換です!

持ち込みパーツ歓迎です!

購入前にご連絡いただけると助かります!

0568−75−8898まで!

Categories
ブログ

ジムニーJB64/JB74ハンドル交換の依頼!初めての純正交換タイプ!

こんにちはー88worksです!

今回はジムニーシエラの持ち込みハンドル交換をやっていこうと思います!

今回依頼いただいた車がこちら!

システムラックやホイールも変わっており迫力のあるジムニーです!

ジムニーのハンドル交換に関しましては今までのブログでDIYの方達のために写真多めでやらせていただいていますので、今回はおおまかな作業内容です!

舵角センサー異常や、スパイラルケーブル破損などが伴いますので、DIYでこのブログにされる方は詳しく載っていますので

当ホームページのブログにてご覧ください!

まずはエアバック防止のためマイナス端子を外します!

残電力があるといけないので五分ほど放置します。

次に…

ハンドルを外していきます。まずはエアバック…

写真では写っていませんがこの穴の奥にあるピンを3箇所押してエアバックを外していきます!

ジムニーは比較的わかりやすいです!

後はカプラーを外していき…

エアバックが外れました!

もちろん電源がないので暴発リスクは0に近いですが…

暴発リスクを考え必ずエンブレムが上に来るように置いてください!

エアバックが取れたらこのようになります。

この後ハンドルを外していきますのでその前に…

ハンドルを外す際に動いてしまうかもしれないスパイラルケーブルをマスキングテープでこのように留めていきます!

前から見るとこんな感じで絶対に動かさない意思を持って留めましょう!笑

止めれたら後はセンターナットを外していきます!

ジムニーのハンドルセンターナットは17mmで止まっています!

当社はインパクトで外していきますが、なければホイールを外すクロスレンチで外していけます!

緩んだら完全に外すのではなく、少しナットをかましておいてハンドルを外します!

このように!

その後はハンドルを12時と6時を持って手前に交互に引っ張りながら外していきます!

スプラインから外れましたので外していきます!

今回交換させていただくステアリングはこちら!

REAL車製のハンドル!

コンビウッドハンドルになっているかっこいいハンドルです!

今まではナルディのハンドルばっかりでしたので、純正ハンドル置き換えは新鮮でした!

まずは外れた純正ハンドルからハンドルスイッチやトリムを外していきます!

結構簡単に止まってますのでDIYでやられる方はわかるかと思います。

取れました!

これをREALステアリングに移植していきます!

おぉ!!かっこいい!!

後は逆手順で組んでいきます!

最初にハンドルセンターを出していたのでそのまままっすぐ取り付けるだけです!

つきました!後はエアバック等を純正通りに戻していけば…

完成です!

ウッドのコンビハン室内のカスタマムにマッチしていてかっこいいいです!

この後試運転、舵角センサー数値を見て異常がないを確認してお客様に後納車させていただきました!

今回は三河地方からはるばるご来店いただき誠にありがとうございます!

直近で群馬の方から電話がありジムニーのハンドル交換をして欲しいとの電話…

群馬でやった方がいいんじゃないですか?と答えたところ、ジムニー専門店で2社断られたとのこと…


当社ジムニー専門店ではありませんが…

車いじりがしたい人が肩身が狭くなってる世の中を痛感します。


当社は持ち込み交換は基本断りません!(当社でできないこともあるのでその場合はご了承ください…)

もちろん車検に違反する内容や故障リスクなどに関しましてはお話しします…

そんなんでカスタムの文化や車を触りたい文化鎮火させたくないです!

ぜひ持ち込みパーツ交換や持ち込みタイヤなど、ご相談承ります!

0568−75−8898まで!

素敵なカーライフを送りましょう!

Categories
ブログ

車検取得に手こずってる180SX!今回はリアメンバーブッシュ打ち替え!

こんにちわー!88worksです!今日は当社で3年放置車だった180sx通称カニ!前回まではオールペンまで行きました!

それがこちら!

それなりに綺麗に仕上がったので、次はいよいよお国の承認をもらいにいくだけ!と思ったら…

いろいろと車検が通らないところをご指摘くらい再整備!

いろいろ整備部品を揃えている間に、車検取得後にやろうと思っていたリアメンバーブッシュ打ち替えをやっていきます!

マフラーを外して…

メンバーを下ろします!

完全に分離してしまってるリアメンバーブッシュ…

メンバーカラーで無理やり留めていましたが、公道走る前に異音のオンパレードになる懸念があったので…

ニスモのメンバーブッシュに打ち替えます!

いきなり完成の写真です笑

新品のメンバーブッシュはやっぱり気持ちいい!

このメンバーブッシュ交換…ディーラーでは作業を断られるとのこと…

しかもこの年式のシルビア180sxはほぼほぼキレていると思います!

僕が15年前に乗っていた14ですらキレていましたので笑

後は、せっかくなので…

チッピングで綺麗に塗装しときました!

後はデフを積んで…

足回りをつけて車両に乗せて完成です!

まだ、公道を走れていないので感想はお答えできませんが…

30年前のゴムから現在作られた新品ゴムに変わったのはかなり効果あると思います。

今はリジットにされる方が増えてきたシルビア180sx…

もちろん競技に使う場合は確実にリジットがいいですが…

街乗り時の騒音に直結し快適性を大きく犠牲にしていくことになるので…

街乗りメインで乗られる方はニスモブッシュのうち変えがおすすめです!車内が静かになりますし、千切れたメンバーブッシュからの打ち替えによりトラクションアップまではかれます!一石二鳥です!


もちろんメンバー脱着からのフル作業も承りますが…メンバーのみ持ち込みいただいての作業も可能です。※一週間から二週間お預かりとなります。代車が空いていればご準備できます!

まだ、新品ブッシュが出るうちに一度、90年台の名車を復活してみませんか?

ご連絡は0568−75−8898まで!

180sx早く車検取得するぞー!

Categories
ブログ

BMW 420I Mスポーツ グランクーペを磨きからのガラスコーティング!

こんにちわー88worksです!今日は珍しい外車!BMWをやっていきます!

車はこちら!

BMWの4シリーズです!かっこいい!セダンなのにハッチバックになっていたりと、クーペスタイルでかっこいいです!

こちらのコーティング依頼をいただきましたので早速やっていきます!

まずはしっかり洗車して、ボデイの状態を見ていきます。

うん…汚い…

コーティングの劣化なのかウォータースポットなのかわかりませんが遠目で見ると綺麗なんですが、近くで見ると塗膜状態が良くありません。

このままコーティングを施しても決して綺麗な車には仕上がらないので…

ホワイトボディに近づけるため磨いていきます!

しっかり研げてオーロラになりにくいルペスのポリッシャーにバレット製のカイザーホイールを使ってさらに研磨力を上げて磨いております!

しっかり研ぎ込んでいくきホワイトボディに近づけた結果がこちら!

コンパウンドの粉が乗ってますが照明が綺麗に映り込みました!

磨く前と磨いた後だと…

プレスラインより上が磨く前。プレスラインより下が磨いた後!

雲泥の差です!

これを全身磨いていき…

全身が終わったらコーティングの塗布準備に入ります!

当社でよく取り扱うガラスコーティング剤はLUXIA5という商品です!

施工がかなり楽で、濃淡色でもムラに成りにくいのに、しっかり膜圧ができて深みのある艶感と撥水性を持ち合わせています!

施工手順が多いのがたまに傷ですが笑

もちろん、これよりすごい膜圧のコーティング剤だとかも試したことありますが、かなりの技術力が必要で施工に時間がかかるものが多くお客様に請求する金額が高額になるためやめました。

値段もそれなりで、仕上がりも抜群に綺麗でしっかり艶感のあるこちらの商品を採用させていただいております!

では施工していきます!

まずは専用の脱脂剤「DS」でしっかり洗車を行なっていきます!

今回は磨きを入れてますのでコンパウンドの残り粉をしっかり洗い流していきます!

完了しました!このLUXIA5は濡れた状態で主剤を塗布していきます!

この暑い時期は乾いてくるのでしっかりボディを濡らしながら取材を塗布します!

全体が濡れたら、ダバダバに濡れたタオルで1度拭き上げコーティング剤の余剰分を拭き上げます。

そして、最後に綺麗なタオルで水分を拭きあげていきます!

最後に…

硬化促進剤の「BC」を全体に吹きつけながら乾いた綺麗なタオルで拭き上げて完成です!

それがこちら!

うん!新車以上の輝き笑!

だって…

これが…

写真だと伝わりにくいですね笑

アップの画像だと…

こんな感じです!

磨き直後と比べても雲泥の差ぐらい艶感がアップしています!

こちらで、磨きからコーティングまで全てで税込7万円で施工させていただきました。

ちゃんとしたガラスコーティングです!今回は中古車ですので3年間の光沢補償ですが、新車登録1ヶ月以内の車であれば5年保証となります!

もちろん車種やボディの状態ではお値段は前後しますが…

正直国産ディーラー系のコーティングには負けないと自負しています!

それが、半額以下のお値段で施工させていただきます。

なんでそんな安くするのかって?

こうでもしないと、無名の私の会社に仕事が来ないからです笑

ぜひ、ガラスコーティング気になる方一度お問い合わせください!

新車でも承っています!

0568−75−8898までお問い合わせいただければと思います!

お車をさらに綺麗にされたい方は、さらなるスペシャルプランのご用意もあります!

是非お問合せください!