test
Categories
ブログ

通称カニ(RPS13)の公道走行計画!外装を作っていこう!

こんにちはー88worksです!今日は当社の問題児!

カニ(ブログ第一弾で命名された)を公道走行させるまでの記録となります!

第一弾ではエンジンがかからなかったので始動させるまで!

ブログは→こちら!←ここをクリック

第二弾ではリトラが動かないのでシルエイティにするかリトラを修理して180SXで行くのかをやり、リトラモーターの修理で大苦戦…

ブログは→こちら!←ここをクリック

第三弾でリトラの構造をなんとなく理解して180SXで行くぞとなったブログ!

ブログは→こちら!←ここをクリック

今回は届いた外装パーツをつけていきます!

まずは、リトラ周り!

現状、ヘッドランプが腐っていたため、この際にマルチリフレクターに交換します。

ただ、このベゼルを止めてるねじ…

このネジはまだですが…錆固着によるのと劣化で…

もはやプラスドライバーでは太刀打ちできない姿に変貌してます。

それを…

ラスペネをしっかり降ってネジザウルスでなんとか掴み回していきます。

ただ、再利用はできません…

180SX…もう30年も前の車です。純正の部品は廃盤になってるものも多数あります。

最悪ホームセンターで適当なネジをと思いましたが、やっぱり純正が一番!

ディーラーに確認したところ…

なんと出ました!

26391-01F02

ここのネジ…僕が15年以上前に全盛期でドリフトしていた頃から180sxのほとんどが錆びていて取るのに難儀していた覚えがあります。

180sxオーナーさんは新品で出るうちに買っておいた方がいいと思います!

交換できました!今まで錆びた色しか見たことがなかったんで、ここのボルトは純正で黒だったんですね笑

後はマルチリフレクターを取り付けていきます!

ちなみに、今ならヘッドライトの固定用スプリングも新品ででました!

これは前回のブログの画像になりますが…

ここもサビサビの車が多いです。

折れる前にストックすることをお勧めします!

次にリトラカバーもつけていきます!こちらもまだ新品でます!

リトラカバーは
26095-40F00

左右どちらも新品ででますのでストックしておいてもいいかもしれません!

リトラカバーを止めるスクリューもまだ新品ででます。

マルチリフレクターを左右取り付け、リトラカバーを取り付けたら完成です!

カニが少し車に近づきました笑

リトラ周りで出ない部品は…

ヘッドランプとリトラモーターは廃盤になっていました。

ヘッドランプは社外がたくさん出ているのでなんとかなりますが、リトラモーターは廃盤です…

壊れた場合修理できればいいのですが、なければ中古という選択肢しか無くなりました…

次に改造がたくさんされている180sxになくなりがちなウインカーとポジションソケット!こちらはまだ新品が出ます。

26242-50F00

ドリフトでフロントバンパーを破損した際にちぎれてしまいそのままの車両もあるかともいます!

まだ新品ででました!

ドリフトしている方はストックしておいた方がいいかもしれません!

さて、フロント周りでできる作業はここまでなのでリアにいきます!

この車両元々、貼り付けオーバーフェンダーがついてたのですが外されています。

フェンダーアーチが切り上げられていてこのままだと不恰好…

ということで、貼り付けリアフェンダーをつけていきます!

今のドリフト界の主流は50mmワイドや75mmワイドなどのフェンダーが流行りですが、私的には当時貼り付けフェンダーなんてなかった時代なのでノーマルからあまり逸脱しない…

オリジン社の30mmワイドを選択しました。

15年前のオリジンのエアロはコピー品よりは若干高いけどお求め安く製品としてはクオリティの高い商品のイメージでしたが、何やら最近は違うとのこと…

ただ、そのほかのエアロは納期も三ヶ月から半年だったのでとりあえず行動走らせれるようにしたかったのと、当時のクオリティで来ることを期待して購入…

大きく期待を裏切っていただきました笑

後はまだいいのですがドア側は逆方向に反り上がってます笑。

型を取った車両はドアパネルでもつけてたのかな?ぐらい合いません…

とりあえず位置決めをして貼り付けていきます。

一番しっくり来る場所に止めてもプレスラインは若干ずれます。

ただ、プレスラインがぼやかされているため…

2m離れれば違和感はなくなります。完璧を求める場合は板金屋さんに整形を頼んでください!

反対側もやっていきます!

こちらは給油口があるのでさらにシビアになります!

取り付け数mmずれるだけで給油口が開かなくなるので、数人で固定しながら開くことを確認しながら固定していきます。

マスキングテープで固定し、開くのを確認!

ビスを打ったら、給油口確認!何度も何度も開けて試行錯誤してなんとか着きました!

全体的なRなど思うところはありますが、ついてしまえば前の状態からかなりかっこよくなりました!

全塗装して嫌になったら変えていこうと思います!

外装が出来上がってくると、やっぱりワクワクしてきます。

後は、ボンネットとフルエアロが届いたら一気に車に変貌します!

ボンネットが届かなかったので今回はここで終了です!

届いていたフロントフェンダーを置くだけおいて…

だいぶ車になった!笑

これが

これですから笑



カニよもうすぐ行動走れるぞ笑

シルビア、180sxのことなら何かとご相談ください!

当時の全盛期にドリフトしてました!仲間が欲しいです笑

走りに行きたいなど0568−75−8898までご連絡ください!

カニの復活楽しみ!




Categories
ブログ

JG3 N-one RS フジツボ社外マフラー交換。純正との比較動画ありです!

こんにちわー88worksです。

本日はこちら!

新車のN-one!JG3型のRSグレード!

可愛い見た目とは裏腹に、ターボに6速MTというワクワクする装備がついたグレードです!この車に…


ジャジャーン!


FUJITSUBO製のマフラーに交換して欲しいと依頼がありましたので事前に当社に送ってもらい持ち込みパーツにて取り付けさせていただきました!

その作業をご紹介!

まずは純正マフラーの音です。

THE純正マフラーっていう感じの音です。

6速ターボのお車ならもうちょっと音量があった方が乗ってて楽しいのかなと思います。

なので交換していきます。

まずは純正マフラーを外していくのいですが…

上げてびっくり!

マフラーがエンジン付近まで一本もの!初めて見ました!

途中分割できないので作業は二人で行われた方がいいです!

まずはマフラーハンガーを外していきます。

ゴムにラスペネをかけて滑りやすくすると作業が楽です。

このお車はR6年10月登録の新車でしたのでゴムも固くなっておらず簡単に外れました。

真ん中の太鼓部にもマフラーハンガーがいます!同じ要領で外していきます。

そこからエンジンに向かっていくとまた一つマフラーハンガーがあります。

最後に14mmのボルトを二つ外して、マフラーをフロントに逃しながら外していきます。

正直ここは二人いないとかなりきついです!

純正マフラーが外れました!

色々なマフラー見てきましたがここまで1本もののマフラーを見たのは初めてです!

後は、逆手順で組んでいきます。

FUJITSUBOの場合、今回は3分割になっていましたので取り付けは一人で行えます!

まずはフロントから…

ここは必ず左右均等に絞めていきます。

片方を先にギュッと閉めると排気漏れの原因になりますので必ず均等に締めていきましょう!

後は、マフラーハンガーに外した時と同じようにラスペネをかけて吊るしていきます。

分割部分には必ずマフラーガスケットを挟んでボルトナットで締めていきます。

最後にリアピースのハンガーをつけて完成になります!

この後マフラー全体を脱脂してください!

手袋をつけて作業されるかと思いますが、脂などがマフラーについていると変な焼き色がつきます!

特に見えるリアピースは念入りに行った方がいいです!

さて取り付けて排気漏れの確認も終わったら皆さんが一番気になるエンジンをかけていきます!

それではFUJITSUBOのマフラー音をお聞きください!

どうでしょうか?かなり重低音が響くようになりました!

純正がこちら!

iPhoneで動画を撮っていますので実際に聞こえる音質は違いますがかなり変わりました!

もちろん車検対応品(2024年現在)です。

乗るとやる気にさせてくれるマフラー音に変わりました!


新車のお車を全開で走るなど到底できないので走りに関しましてはわかりませんが音量が上がる=排気効率が上がっていると思いますので馬力も上がっているはずです。

まー音量が上がって気持ち的には50馬力ぐらい上がった感覚ですかね笑

この走行していると熱膨張等がありますので取り付けてから1.2ヶ月はボルトが緩んでいないか確認してください!

当社では他社では嫌がられる持ち込みパーツ、持ち込みタイヤなど大歓迎です!

ネットで買われたパーツなどを直送していただいても構いません!

特に最近は大型パーツはお店にしか送れないなどの部品もございます!

困った時はぜひ当社をお使いください!

ご相談は0568−75−8898

までお電話ください!



Categories
ブログ

GR86 ZN8 サブウーファー取り付け!純正9インチナビの配線に接続!

こんにちわー!88worksです!今回の車両はこちら!

当社でご購入いただいたGR86に持ち込みパーツにてカロッツェリアのTS-WX140DAのサブウーファーをつけていきたいと思います!

今回はナビ裏のスピーカー線から分岐していこうと思います。

今回もDIYでやられる方のお助けになれればと思います!

ナビを外していくためにオーディオ周りを外していきます。

まずはオーディを周り。こちらのパネルを外していきます。

下部にプラスネジがいますので外します。

後は手前に引っ張れば一つ目のパネルが外れます。

エアコンの温度センサーなどがありますのでカプラーとホースを外します。

次に外すのが…

助手席側のこちらのパネルを外していきます。内装剥がしを入れますので傷つかないように養生しておきます。

外れました。手前に引っ張れば外れます。

次にこちらのパネルを外します。ネジ等はないので手前に引っ張って外します。

外れました。

次に奥にあるネジを外していきます。

外れましたらここのパネルを手前に引っ張っていきます。

次にエアコンのルーバーを外します。内装剥がしでこの辺りに引っ掛けると傷が目立たない場所になるのでおすすめです!

外れました!ハザードのカプラーがいますのでこちらも外していきます。

この車両は純正9インチナビがついていますので専用パネルになっています。こちらを外していきます。

これでナビのボルトにアクセスできるようになったので…


この4か所を外せばナビが外れます。

本来であればナビの全カプラーを外してナビを完全に外す方が内装を傷つけるリスクがなくなるのですが…

トヨタさんの純正ナビ!9割型パスワードが設定されていてカプラーを外してしまうとセキュリティがかかりナビが使えなくなります…

お客様がパスワードを覚えていらっしゃればなんてことはないんですが、忘れていたり中古車で買うとそもそもわからないなんてことになり起動させるのにかなりの手間を要します…(セキュリティー解除の方法はありますので最悪なんとかなります。)

なので今回は外さないのでしっかり養生します。(ナビの取り付けステーは内装に軽く当たるだけで結構な傷になります。)

さて、今回ナビ裏から配線を分岐させるきっかけになったのがこれ…

GR86/BRZ用の社外ナビ取り付けキットがたまたま手元にあったからです!

みんからやネットの記事だとトランク内のアンプから配線を分岐するのが楽などの記事があったのですが、どの配線に結線しているかは見つけることができなかったのと、最近はメーカーオプション違いでガラリとカプラーや配線の色違いがあるので…

社外ナビ取り付けキットのカプラーを見ながらなら確実だと思ったからです!

純正の配線のチューブを切断して見やすくします。

しっかり見比べます。

社外配線のスピーカー線は白と白/黒と灰と灰/黒の配線がスピーカー線です。

照らし合わせた結果このように配線していきました!

1箇所二重に絶縁ビニールがついているのはご自愛ください笑)

後は電源を確保していきます。

この子は前回オートリトラミラーを取り付けた際に電源コネクターを付けましたのでそちらから電源を取ります!

電源カプラーはこちらに入っていますので外していきます。

外れたらこちらのプラスを外します。

電源コネクターが見えました!

後は前に持ってくるための配線を隠していきます。

スカッフプレートに入れていきます。

前まで配線できたら電源用のギボシにしっかり繋いでいきます!

後はアースを取ってみてテストしてなることを確認できたら配線を綺麗にしまっていきます。

この中に配線が通っています!

この中にも配線を通して綺麗にしまいます!

アース線もシートステーの裏側を通し極力見えないように配線していきます。

お客様の依頼で後部座席に乗せておくだけでいいとのことでしたので格安にて作業させていただきました!

サブウーファーは出力にもよりますが、固定されることが望ましいです。特にサブウーファーはパワーの割に小型で高出力のものが多いので…

そのパワーのせいで音ビビりや正常内で低音が出ない等がございます。

ただ。GR86は固定となるとトランクルームになるのですがトランクルームの容積を考えると

トランク容積を減らしたくないお客様の気持ちもわかります!

ただ、後部座席に置いただけでもしっかりズンドコズンドコなっていました!

さすがcarrozzer!という感じです!

当社は、ネットで買われた商品やメルカリ、ヤフオク等で購入された中古パーツなど持ち込みパーツ大歓迎!

もちろん持ち込みパーツだからといって工賃を上げるなどはいたしません!

お困りの方0568−75−8898までご連絡ください!

Categories
ブログ

今日もやっていきます!通称カニ(RPS13)半レストア!

こんにちわー88worksです!

今日もカニを公道を走れるために整備していきます!

今回は前回までやっていたリトラモーター…

運転席側のリトラモーターに不都合がありました。

初回でバラした時の写真がこちら…

動く方が不思議なぐらいサビサビです。

これをできる限り錆を落とし組み付けたところ…

リトラが開くことはできるのですがダウン時にリトラの25Aのヒューズが飛んでしまう…

原因を探っていくために分解していきます。

直接の原因かはわかりませんがリトラのモーターのギアが割れていました…

これを…

とりあえず融着修理!25Aのヒューズは専用ヒューズ…

1個1000円しますのでとりあえず市販の25Aヒューズを合うように作って…

これでなんとか動いて欲しい!

折れていたので基盤も真っ直ぐにして…

ダウン時にヒューズが切れなくなりましたが、何回か昇降していると…

セーフが入るのか両目動かなくなりました…

もう一度バラして見てみると、モーターとブラシの隙間ができていてこれで止まっていると思い…

ホームセンターでヒキバネを買ってつけて見たりしましたが、やはり2.3回昇降すると止まってしまいます。

色々悩んだ結果、動作不明の中古を購入しバラして見ました!

その結果、わかりました!動作不明パーツを開けた画像がこちら!

このバネについている革製品のようなこの部品が必要だったんです。

これがないと、ショートしてしまうのか新品バネがだるんだるんになってしまうんです。

中古で買った部品は今着いてる部品よりも固着が酷く使えたものではありませんでしたが、部品取りにできたので良かったです!

その結果!

なんとか動かすことができました!

リトラロッドの調整がまだなので左右の開き差がありますが…

ヒューズも飛ばず両側ともしっかり動きます!

なのでリトラロッドを調整して…

ここまでは調整できました!

ただリトラ取り付け部のボルトが折れているため…

この頭が切れたネジを復活させます。

本当にレストアのいきですよね…

まずはドリルで掘っていきます。

逆ネジタイプのボルト外しでもなんともならなかったので貫通させて…

新しいネジを作りました!

ちゃんと止めることができました!

今回のこのカニ!なかなかの曲者ですが、リトラモーターの知識をいただけました笑

なんとなくですがリトラモーターの構造が理解できました!

後は外装作って細々したものを取り付け車検を通したいと思います!

是非このカニの応援よろしくお願いいたします!

180SX シルビア等の車は一通りわかっているつもりです。

なんでもご相談ください!

Categories
ブログ

40系アルファードにオートブレーキホールドキットを取り付けてみる!

こんにちわー88worksです!本日はこちら!

買いたくても買えないこの車!

40のアルファードです!

ついに、このお車をさわらしてもらえる日がやってきました笑

300のランクルの時もそうでしたが…新型の触ったことのない高級車…

めちゃくちゃ緊張します笑

もちろんお客様からお預かりするお車、全て緊張感を持って作業させていただいておりますが…

高級車は、整備性よりも見た目の高級感を最優先に作られていることが多く、たくさんのパネルを外さないといけなかったり、パネルとの隙間が大衆車と比べると少ないのでそもそも外しにくかったりしますが…

頑張ってやっていきます!

今回のご依頼はこちら!

持ち込みパーツにてオートブレーキホールドキットの取り付けです!

最近の車では当たり前になってきたオートブレーキホールド!

交差点で停止した時に自動的にサイドブレーキを引いてくれる便利な装備です!

ただ、車種にもよりますがこのアルファードはエンジンをかける都度ボタンを押してオートブレーキホールドをONにしないと使えない機能なんです。

そこでこちらのキットをつけるとエンジンを切ってもオートブレーキホールドがOFFにならない便利な商品です。

取り付けるために早速内装をバラしていきます!今回もDIYをやられる方のために写真多めでやっていきます!

まずはハンドルコラムを外していきます。ハンドルを90度に切って左右に隠しネジと…

コラム下部にプラスボルトが止まっていますので外します!

コラムは爪で止まっています。力で外しますので当たりそうな箇所は養生していきます。

爪を上手いこと外していき…

外れました!上部はメーターと引っ付いていますので下部だけ外します。

外れました!

10ピンコネクターがありますのでこちらのカプラーに割りこまします!

メインユニットをコラム中に隠していきます。

綺麗に隠れました!

次にシフトパネル周りを外していきます!

取り扱い説明書がハイブリッド車だったので説明書と全く違うシフトだったのでめちゃくちゃ焦りました笑

それがこちら!

ん?なんか見たことあるぞ!

そうだ!これだ!

前回やったランクル300と同じ形!

シフトブーツを下に引っ張れば外れます!

ピンがついてるのでピンを外します!

あとは上にシフトノブを引っ張って外します!

次にシフトパネル下部を上に引っ張って外します!爪で止まっているだけです!

後はシフトパネルの左右のパネルを外します。傷防止のために養生しておきます!

上に引っ張りながら、ナビ周りは手前に引っ張りながら外していきます。

爪で止まっているだけです!

左右が外れましたらシフトパネルを上に持ち上げてパネルを外します!

今回は二人で作業しましたので、一人はシフトパネルを持ちながら他の箇所に当たらないように支えます。

オートホールドの14ピンカプラーに製品をかましていきます!

噛ませましたらコラムからの配線とオートホールドの配線を繋げていきます!

後は配線をまとめて…

タイラップでしっかり止めていきます!

後は逆手順で組んでいく前に製品がしっかり動くかテストしていきます!

説明だと、オートホールドボタンを3回押すと昨日がONになるとのこと!

「1・2・3!」

オートホールドがONになりました!

確認のためシートベルトを外すと一旦OFFに!

その後またONになるみたいです!!

…ん?

ならない…

もう一度「1・2・3」!ON!

シートベルトを外すと…OFFに。

この後またONになるはず!

…ならない…

今一度配線の取り付けを確認するが、そもそも間違えようがない…

まさか製品不良?お客様が販売元に問い合わせたところ別商品を送ってきてくれるとのこと。

一旦組み上げてお返しいたしました。

製品が悪いのかはわかりませんが、代替え品が届いたらまたご報告したいと思います!

当社では持ち込みパーツ大歓迎です!是非お問い合わせください!

お問い合わせは0568−75−8898まで!



Categories
ブログ

180SX通称カニの再び公道へ!リトラ修理!

こんにちわー!88worksです!今回は前回にもあったRPS13の公道走行までの物語進めていきます!

前回ブログにも合ったように、「カニ」のあだ名をつけられた180sx…

リトラモーターは清掃して動いたんですがリトラロッドが折れていたので交換が必要でした。

完全に折れています…

取り付け部も錆錆です…

リトラモーターは新品は出ませんでしたが、リトラロッドはディラーにて新品が出ました!

リトラロッドの品番は26034ー40F01でした!

180sxオーナーの方は欠品になる前に買いだめしておいた方がいいかもしれませんね。

折れたロッドを外し、リトラモーターからステーを外すためラスペネをかけていきます。

脱線しますが、ラスペネという商品…

サビの固着に関してラスペネで外せなかったら折るしかない!

と思っているほど優秀な潤滑剤です。

K⚪︎RE製の5⚪︎6などとは格段に外せる能力が違います。

DIY整備される方は一本は持っておいた方がいい商品になります!

まずは最終的に微調整が入りますが純正位置にロッドを合わせていきます。

合わせたらおおよその位置で新品ステーも装着します。(ナットとスプリングワッシャーも新品が付属していました)

とりあえず仮付け完了です。

手動で突っ張りなどを確認した後始動させます。

それがこちら!

立ったー!!!!!リトラが立ったー!

元ネタはわかる方は減少傾向にあるかと思いますが…多分わかる方はおじさんです!笑

ここの光軸調整用スプリングも、まだ新品が出たため新品に変えていきます。

取り付けれました。

こんな感じで運転席側もやっていけば終わりーなんて思っていた矢先…

運転席もロッドをつけ、動かした瞬間から両側のリトラが動かなくなりました…

疑ったのがリトラヒューズ。

25Aの専用ヒューズですが飛んでました…

専用ヒューズなのでとりあえずのヒューズを作って無負荷で何度か試したのですが…

リトラダウン時に必ずヒューズが飛ぶ…

助手席側だけカプラーを繋げている場合はヒューズが飛ばない…

5個ぐらいヒューズを無駄にしながら次の工程に!


リトラモーターをバラしたところなんとなくの原因…

クラックが入ってる…

これが本当の原因かわかりませんがこれを…

とりあえず溶着で修理します。

割れたことのより基盤も浮いていたので真っ直ぐにして取り付けしました!

当たる基盤もできるだけ清掃しました!

ギアが折れたことにより内部で突っ掛かり手前3本の真ん中が手前に折れてます。

これを元に戻し…

動いた!

左右調整も必要やけどなんとかなった!!

と思ったのも束の間…

運転席側が動かなくなりました…

カニ、なかなか苦戦しそうです…

絶対行動走らせてやる!

是非応援よろしくお願いします!

88worksでした!

悔しい!!!!!

Categories
ブログ

NV100クリッパー ヒッチキャリアを手直し!クオリティの低さをできるだけ解消!

こんにちわー88worksです!今日は前回持ち込みパーツでつけたクリッパーのヒッチキャリアを手直ししていきたいと思います。

前回着いたは着いたのですが…

これだけの隙間ができ…試行錯誤しましたが…

製品の不良を疑ったためお客様に購入先に連絡をしてもらいました。

もちろん、私もお客様も不良を認めてくれると思っていたのですが帰ってきたメールがこちら…

密林にて購入したのですが、これがちゃんとした製品みたいです…

当社に取り付け工賃をお支払いいただいていて尚且つ返品の送料、そして再取り付けの費用を考えるとお金をドブに捨てる形になってしまいます…

完璧には難しいかもしれませんが当社にて調整をやらせていただきました。

ちゃんとした位置に合わせると基本的にこのようにずれます…

それをこのように穴を拡大して少しでもチリが合うように加工していきます。(穴を大きくしてはいけない位置もありますので加工は自己責任でお願いします。)

前加工が終わった姿がこちら!

お金をもらっている以上、完璧です!と言いたいのですが…

正直これが限界です。

全体的な寸法が合ってないのでこれ以上しようと思うと一から作った方が早いと思います。

お客様に納得いただきましたが私の中ではモヤモヤが残りましたが正直これ以上にできなかった自分がいます…

ヒッチキャリア…悩まれてる方もいらっしゃると思います。

是非一度ご相談いただければと思います。

お電話は0568−75−8898米津まで!

皆様に豊かなカーライフを!





Categories
ブログ

新プロジェクト!!3年放置の180SX(通称カニ)を起こしてかっこよく仕上げて公道をもう一度走らせよう!

こんにちわー88worksです。今日から新たなプロジェクトを開始します!

実は私…180SXを後輩から買ったのですが、後輩のお店が滋賀にあるのと、忙しいを理由に後輩のお店に3年も置かしてもらっていました。

申し訳ないことをしました。

滋賀を通る用事ができたため、取りに行ってきました!

それがこちら!

外装バラバラの180SXです笑

ドリフト時代の悪友に見せた写真がこちら

この姿を見てこの子の名は「かに」になりました笑


もちろん、購入した時はエンジンもかかっており不都合は外装がないだけでしたが、3年も放置するとバッテリーを変えてもエンジンがかかりません!

リトラも動かなければ何が壊れているかもわからない状態でした…

ごめんよカニ…

まずは、動くためにした行動!

エンジンはいい火花、いい燃料、いい空気があればとりあえずエンジンがかかるのでプラグ交換と燃料タンクを開けて錆がないか確認(S13系は鉄タンクのため放置で錆が出ます)!!

燃料タンクは思ったより綺麗だったのでそっ閉じ笑

プラグと燃料を10Lほど入れて火入れ!

すると!

なんとか、エンジンは息を吹き返しました!

吹け上がりもスムーズなのでとりあえずは一安心!

そして次にやってくるのが外装作り。

まずは顔面を決めていくのですが…

リトラは死んでます。今でも高騰したリトラ部品…

今後壊れることを想定すると、構造が単純なシルエイティで作った方がいい気がするのですが…

私は20年ほど前、S14に無理やり180SX顔にしていたほど180SXの顔が大好きなんです!(私のメールアドレスがonevias194なんです笑)

Screenshot


私の免許をとって初めて乗った車です。S14の前期どノーマル黒だったのですがここまで周りに助けてもらいながら自分で仕上げた、いわば今私が車屋さんをできてる原点の車両です。



なので相当悩みました…

悩んだ結果!どーせ壊れてるならバラしてしまえ!精神でリトラモーターをバラしてダメならシルエイティ、直ったら180SXで行くことに決めました!

まずはこちらのリトラモーターをバラしていきます。

あーあ…

動く理由を探す方が難しいくらいグチャグチャです。

とりあえず取れる錆は徹底的に洗浄します。

そして配線関係も…

こちらもバラして綺麗にしていきます。

電気関係は最低限の知識しかないので動いたとしても、再発するかもしれませんがとりあえず発生してる錆を徹底的に綺麗にしました!

そして通電!

うっ動いたー!!電気に精通しているわけではないですが、今回のリトラ…

経年劣化?(3年放置した私のせい?笑)

リトラモーター内に水が混入し錆びてしまい動きをとめていました。

綺麗に清掃したら再び動き出してくれました!

リトラロッドが折れているのでリトラは開きませんがモーターが動いたのでリトラロッドさえ変えればいけそうです!

なので顔は180SXでいきます!

ここから外装を作っていきます!

カニの進化を見てもらえればと思います。

カニが公道を走行するまで暖かく見守ってください!笑

新プロジェクト!「カニよもう一度公道へ!」

次回もお楽しみに〜!




Categories
ブログ

NV100クリッパーにヒッチメンバーとヒッチキャリアを取り付け!

こんにちはー88worksです。今日は持ち込みパーツ交換!
NV100クリッパーにヒッチメンバーとヒッチキャリアを取り付けをいたしました!

車両はこちら!

キャンパー仕様のNV100クリッパーです。もちろんOEMのエブリィも同じように取り付けできます!

早速取り付けていきましょう!

外さなくてもできますが、やりやすくするためにリアバンパーを外します。乗用車と違いかなり簡単に外れますので、外して作業をすることをお勧めします!

クリップが6つ10mmのボルトが二つ。後はナンバーのボルトを外せば簡単に外れます。

外れたら下回りの純正穴を拡大していきます。

こちらは助手席側です!

13mm

まで拡大するので当社はタケノコとインパクトを使って広げていきます。

あまり綺麗に拡大できなかったのが悔しいですが、先ほどのインパクトが写ってる写真の右下をボルトが入るまで長穴加工を施します。

長穴加工ができましたら付属の針金を使いさきほど広げた穴にボルトを通していきます。

三つとも入りました。

後はサイドプレートを取り付けていきます。

こんな感じで仮組みをしていきます。

18mmのナットを締めていきます。

運転席側も同じように作業していきます。

サイドプレートが取りついたらヒッチメンバーをボルトナットで取り付けて完成です。

次に…

トレーラーを引っ張る際に必要となる電源を作っていきます。

付属の配線をどこにつけるか、色を説明書に記入し取り付けていきます。

配線は全てテールランプから分岐させて取りました。

後は逆手順で組んで完成です。

今回はこちらのヒッチキャリアを取り付けるためにヒッチメンバーを取り付けましたのでこちらを取り付けていきます。

とりあえず、つきました。

ですが製品のクオリティが低いのか傾いてつきます…

どんなに位置調整をするためにボルトを緩めてもびくともしないので仕方なくこのように取り付けました…

お客様に連絡したところ、お客様が購入店に連絡…後日対応してくれるとのことでしたのでこのまま納めることに…

このキャリア畳む事もできるんです。軽キャンパーの泣きどころ、積載量が少ないを少しでも緩和してくれるいい商品です!

クオリティに関しては疑問なところも多いですが、値段の割に工夫されています。

クオリティが維持できず返金対応になるのか、代替え商品になるのかはわからないので加工はしませんでしたが、最悪加工でどうにでもなる範疇ではありました。

ただ、このヒッチキャリアという商品。車検的にはかなりグレーゾーンな商品みたいです。

まずはナンバープレートが見えにくくなる。

クリッパーの場合、跳ね上げているときはかろうじて読めますが(車検に対応しているとはいってません)、ヒッチキャリアを展開した場合間違いなくナンバーが見えなくなります。

ナンバー移設等で対処をお勧めします。

また、全長から10%以上外に出てはいけない法律がありますがこちらはあくまで指定部品…

簡単に外せるボルトやピンなどでとめている部品は指定部品ではないので、今回のヒッチキャリアはピンで止まっていますので簡単に外せるということで指定部品ではありません。

なので車検に関しましてはグレーな商品です。

もちろん取り付け前にお客様にはご説明させていただきます。

実際、当社多数の車検を承り、陸運局に車を持ち込んでいますが…

検査員ごとに合否判定が曖昧なのを痛感します…

当社はあからさまな車検非合法の商品を除き、グレーであればリスクをご提案して持ち込みパーツはやらせていただきます。

ご相談は0568-75-8898まで!

Categories
ブログ

86をIS顔にできるだけ近づけてみる!えっ!?かっこよくなりすぎじゃ…

こんにちわー88worksです。

今回はこちら!

ZN6の86をカスタムしていきたいと思います。

こちらの車両は下取りでいただいた車で、当初はそのままオークションに持っていこうかと思っていましたが…

おかげさまで、当社のお車をたくさんの方のご購入いただけたため在庫車がなくなってしまいました。

なので、この86も在庫車として置くことにいたしました。

入庫当初、フロントバンパーがあまり綺麗でなかったため小売りを避けオークションに出す予定にしていましたが、お客様に販売する以上は綺麗にしないといけないと思いフロントバンパーを探していました。

そんなとき、ヤフオクにこんな商品が…

エイムゲイン製のエアロバンパーです。86にスピンドルグリルを持たせることができるんです!中古ですが、色もパールで塗ってあり後は着けるだけのものが出品されていたので…

すぐに即決で落札しました。

バンパーが決まったのでどうせなら、もっとレクサス風にしていきたいなと思いヘッドライトを物色…

そしたらいいものがありました!

それがこちら!

VLAND製の流れるウインカー搭載のIS風ヘッドライト!

これで一気にレクサス顔が出来上がると思い新品で購入しました。

さて取り付けていきます。

まずはボンネットを開けバンパー上部のネジとクリップを外していきます。

バンパーの左右のネジとクリップを外していきます!

写真を撮り忘れましたが下部のクリップも外していきます。

全て取り終えたら左右のサイドマーカーの爪を押しながら外します。

後は爪で止まっているだけなので引っ張ってバンパーを外します。

バンパーが外れました。

次にヘッドライトを外していきます。

ここと…

ここと

ここの2箇所のボルトと

ここの奥のボルトを外します。

外れたら2箇所のカプラーを外してヘッドライトを外していきます!

ヘッドライトが外れました!

今回のヘッドライトはHID装着車の場合ほぼポン付けとなります。

基本的にはカプラーオンですが、デイライトを常時点灯にしたい場合は説明書にも書いてあるとおり白の配線をアクセサリー配線に接続していきます。

取り付けれました。ここで一度点灯確認をします。

それがこちら!

かっこいい!!!!

ウェルカム機能があり起動時、Lラインが青色に光り白色のデイライトに変化していきます!

ウインカーを撮るのを忘れていましたがメーカー純正より綺麗に流れています。こういったところはさすがだと思います。

後はエイムゲインのバンパーにもデイライトが備わっていますのでそれを配線するために先ほどつけたヘッドライトのアクセサリー配線を剥いていきます。

次に、ZN6の前期はヘッドライトにウインカーが無くバンパーにウインカーがあります。

今回付けたレクサス風ヘッドライトはヘッドライト内蔵ウインカーのため、このままだとフロント二重ウインカーで車検に通りません。

なのでバンパー側をメクラしたいと思います。

スプレーで塗って仕舞えば楽なのですが、一手間加えたいと思い…

今回はカーボンシートでウインカーが出ないようにします。

しっかり脱脂をしていき…

貼り付けていきます。

ドライヤーでしっかり伸ばしながら貼り付けていき…

取り付けて完成です。違和感なくなんとなくのアクセントにもなりました!

後は先ほど剥いた配線に分岐をしてバンパー側のデイライトの配線を作っていきます。

アースは純正フォグ配線の黒色を利用しました。

配線完了です。

後はバンパーを取り付けていきます。

エイムゲインのバンパーを取り付ける際に純正のバンパーステーが邪魔になるので外します。

後はバンパーを合うように取り付けていき完成です!

第一印象!

お世辞抜きにかっこいいです笑

めちゃくちゃまとまりました。

エイムゲインさんのエアロの作りがいいのもありますが純正のような佇まい!

それに合わせてIS風のヘッドライトがスピンドルグリルに馴染み雰囲気を出してます。

個人的にはナンバー位置がもう少し上だとよかったのかなーと思ったりしますが写真で見るより実物はめちゃくちゃまとまってます!

やって

これが…

こうです!

だいぶ雰囲気変わりませんか?おんなじ車です笑



このままでもいいんですが後は好みで車高を下げたり、ホイールを変えたりして楽しむのもいいと思います。

そういったことが大好きな社長なので!いつでもご相談乗ります!

今日からカーセンサー、GOOに掲載しています!

気になる方は是非0568−75−8898までお電話ください!

もちろんエアロ取り付け等のご相談も承ります!

いいカーライフを送りましょう!