test
Categories
ブログ

AGH30Wヴェルファイア。持ち込みタイヤ交換。

こんにちは!88worksです。今日はネットからお問合せいただいたお客様の持ち込みタイヤ交換をいたしました。車種はこのお車!

AGH30Wのヴェルファイアです。かっこいいですよね!内装も豪華で売れまくってた印象です。

では早速行ってみましょう。

今回交換させていただくタイヤはGOOD YEARの…

EAGLE LS EXE!ものとしては低燃費タイヤの部類になりますが、グッドイヤーさんが走りにも強化したそんな商品です。

まずはリフトに上げ、ホイールを外していきます。

ビートを落とし…

タイヤチェンジャーに装着します。

タイヤレバーをかけて…

ビートをタイヤチェンジャーにかけたら回していき外していきます。

タイヤが外れました。当社では、タイヤ交換の際に必ずバルブの交換もお勧めさせていただいております。純正ホイールの場合ここもゴムでできていますので、劣化でゴム部に亀裂が入りエアー漏れを起こす可能性があるからです。

タイヤ交換と同時ですと工賃はかかりません。

バルブをカッターで切り落とし摘出完了です!


新しいバルブを取り付けていきます。

組み付けに入っていきます。

ビートクリームを塗り…

完成!笑

組み付けの写真を撮り忘れていました。申し訳ございません…

あとはバランサーでタイヤバランスを調整します。

タイヤを回していき…

でた数値のウエイトをつけていきます。

さすが純正ホイール。10gしかずれていません。

10gのウエイトを貼り付けて2回目を回していきます。

バランスが取れました。4本全てでこの作業を行います。

あとは、車両に取り付けていきます。トヨタ車はナットが特殊なので手締めでしっかりセンターを出してからインパクトで締めていきます。

4本取り付けれました。

空気圧を規定値に正確に合わせ…

トルクレンチにて規定トルクで締めていきます。

完成しました!今回は初回入庫でしたので…簡易コーティング洗車をサービスで行わせていただきました。

まずは汚れを浮かすために水をかけていきます。

スポンジで洗っていきます。暑くなって来たこの時期は、洗剤が乾くのが早いため2パネルごとに洗っては流しをやっていきます。

今回使用したのが、WAKOSのクイックシャンプーです。この商品一般には売られていません。ワコーズの代理店でしか仕入れれない商品となっています。

この商品すごいのが、このシャンプーで洗うだけで簡易コーティングができてしまうんです。

入庫したヴェルファイアのフロントガラスがこのように撥水せずベターっとしています。これを…

このシャンプーで洗っていきます。

すると…

このように超撥水します。

当社でご購入いただいたお車は全車施工してあります。

あとはしっかり吹き上げていきます。夏場は結構スピード勝負です。

当社では、超給水タオルを使っていますので拭き上げも超スピードで行い雨染みはつけさせません。

あとは、専用のホイールクリーナーでホイールを綺麗にしたら完了です!

もともとディーラーで営業していた私…ネットで半額近くで買えるのに…と思いながらタイヤを販売して来ました。時には、お客様に持ち込んだらダメかと問われダメだと答えていました。

心苦しかったです。

ファッションも当時は、サイズ感がわからないからネットで買うなんかありえないなんて言われて来ました。

今ではネットで買う時代になっています…

きっと車業界もそんな時期になり始めていると思います。

もちろん当社でタイヤを買っていただける場合は、このタイヤはこんな利点があります。こんなメーカーはいかがですかとご提案はできますが、やはり仕入れ価格はネットには勝てないです…

なので、当社は持ち込みタイヤ大歓迎です!初回入庫は簡易コーティングサービスでやらせていただきます!

是非ご相談ください!

ちなみに、クイックシャンプー洗車は持ち込みで税込1000〜承ってます。

0568−75−8898まで!

よろしくお願いします!

Categories
ブログ

ZN6 FT86オイル交換。エンジンリフレッシュコースのご案内。

こんにちは!88worksです!前回仕入れてきた86ターボ。色々見ていると、前オーナーさんのこの車に対しての愛情が見えて来ました。

オークションの出品表だけ見ると、ターボになってて車高調がついてて、機械式のLSDしか出品情報になかったのですが細かいこだわりがあり、たくさんありました。

結構お金かかってます!いい買い物ができました笑(売りたくなーい笑)

なので、きっといいエンジンオイルが入っているのでしょうが、いつ交換したかわからないですし、もしかしたら、最後愛着がなくなって安いオイルが入っているかもしれないのでオイル交換を実施しました。

リフトで車を上げて、ドレンボルトを外していきます。

オイルをしっかり抜いていきます。まだまだ綺麗なオイルが出て来ました。もしかして勿体無いことしたか?笑

まーどんなオイルが入っているかわからないので良しにしましょう。

そして、ドレンボルトを締め込むときに、またもや前オーナーさんのこだわり!マグネット式のドレンボルトになっていたのです。

鉄粉だとかをドレンボルトに吸着させる社外品に変わっておりました笑。

初めて触ったので、締め込む際にオイルパンに引っ付いてなかなか締め込めず大変でした笑

抜け終わったら、オイルフィルターを外そうと思ったのですが、オイルフィルターの位置に神々しい金色のものが…

多分これがフィルターで間違いないと思うのですが、私の知識にはありませんでした。

調べていくと…

こちらの製品でした。以下商品の説明文です。

高性能でエコロジーな次世代オイルフィルター。el SPORTイメージカラーのGOLD仕上げでロゴ入り。

簡単に分解洗浄ができ、半永久的に使用が可能

●フィルターを直接目視できるのでエンジンコンディションの管理に最適です。オイルフィルターによるフリクションロスを改善
●従来の紙製品に比べ約7分の1のプレッシャーで同量のオイルを通すためオイルポンプにかかるストレスを軽減し、パワー感も向上します。写しい仕上げによりアクセサリーとしても秀逸
●仕上げはアルミ地、美しくカットされたフィンは、走行風により効率的に熱を逃がします。フィルター部には、医療用にも使用され、オイル透過効率も高い35ミクロンの均一なネット「304ステンレスフィルター」を採用、「ネオジムレアアース磁石」も搭載し強力にスラッジを捕えます。時代の先端をゆくパフォーマンスと高級感溢れるディテール、そして「使い捨てない」環境性能と経済性が融合した、今最も注目されている高性能でエコロジーなオイルフィルター

何やらすげーオイルフィルターだということはわかりました。

これなら、スポーツカーだけでなく一般車も全車これをつければオイルフィルター代が浮いてさらにメリットも多数恩恵を受けれるめちゃくちゃいい商品じゃん!

と思ったところ、大きなデメリットが…


税込44000円…

当社でオイルエレメントが工賃込みで2000円で交換してますのでおおよそ22回分…

10000キロに一度のオイルフィルターの交換…

22万キロまで乗って元が取れる計算になります…

なので、一般車には現実的ではないですが、チューニング車両にはむしろ、元を取るではなくエンジン出力の向上や、壊れるリスクなどを低減させることを加味するとチューニングカーには必要なものだと思います。

チューニングカーは昔は1馬力上げるのに1万円。レーシングカーは1kg軽量化に10万円かかると言われて来ました。

今の時代は違うかもしれませんが、チューニングカーはそういった意味で車にいいものをつけていく車です。

さて、話が長くなりました。オイルフィルターを外していきます。

外す要領は普通のオイルフィルターと変わりません。

外れました。中のフィルターを外していきます。

押し込んで回転させるとフィルターが外れて来ました。

パーツクリーナーでしっかり洗っていきます。

洗い終わったら、弱めのエアーブローでしっかり乾かします。

つけるときも同じで押し込みながら回転させて取り付けます!

画像を撮り忘れましたので元の画像ですが、同じです笑!

さて、今回入れるオイルですが、ワコーズのアンチエイジングオイルを入れていきます。

このオイル…めちゃくちゃすごいオイルなんです。

まずすごいのが、洗浄効果。

前に数年はオイル交換していないだろう車両を仕入れたんですが、エンジンの中はスラッジだらけ。オイルレベルゲージにもオイルを変えてない痕跡を残す焼けが見受けれた車両に入れて一ヶ月乗ってみたんです。

一ヶ月後、エンジンの中を見るとスラッジがほぼなくなりオイルレベルゲージについていたかけもなくなっていたんです。

しっかりオイル交換されている車両でもゆっくりスラッジは溜まっていくので、定期的に実施していただくとエンジンも長持ちします!

5万キロ超えて来ましたら一度実施すことをお勧めします。

ただ、がっつりモータースポーツをする観点でいくとあまり適さないオイルですが、ストリートレベルでは全然通用するレベルのオイルです。※注(全化学合成油ではありません)

さらに、漏れ留め防止剤が入っていたり、漏れた箇所がわかる機能がついていたりと、年式が古いお車、走行距離がそれなりに走られたお車をご購入された際には、是非一度入れてみる価値はあります!

さらに、まとわりつくようなオイルですので、エンジンの機械的なメカニズム音も軽減されます。

なかなか、こういった商品って体感できない商品が多いですが、私のお客様で入れられた方、みなさんいいオイルだとリピートしていただけてます。

さて、今回仕入れてきた86…あわよくば私物化しようとしています笑

長く乗るためにさらに添加剤をオイルに追加していきます!笑

ワコーズのクイックリフレッシュとEクリーンプラスです!

エンジンリフレッシュフルプランです笑

クイックリフレッシュはオイルにさらにまとわりつく性質をあげてやるものです。

最近の車は0W−8など食用油並みに柔らかいオイルを使っています。この粘度を上げずにさらにエンジンの保護や圧縮アップなどに期待できる商品です。

Eクリーンプラスは、オイルの流れでゆっくりエンジンの中を綺麗にしていく商品です。

さらに、アンチエイジングオイルでエンジンの中を走りながら綺麗にしていきます。

これが究極の走りながら綺麗にしていく方法です!

もちろん、オーバーホールには敵いませんが、費用は全く変わってきます。

5万キロ以上の中古車を買われたかた、5万キロ以上乗った方、さらに、エンジンオイルを変えるのを忘れていて大丈夫かご不安の方。一度ご相談ください。

異音が出ている方に関してはやってみる価値がありますが完全に消えることは無い可能性はあります。

一度ご相談ください。

エンジンリフレッシュプランをご提案させていただきます。

※注(オイルフィルターは今回の作業で過度の汚れを落とすため、次回も交換が必要になります)

うちの86くんもこれから1500km走ってエンジンの中を綺麗にしていきます。

その後販売するのか…乞うご期待笑

売りたくなーい…

売らないとご飯食べれなーい…

ドリフトしたーい…

ご相談は0568−75−8898 88works米津まで!

Categories
ブログ

復活するぞ!禁断の車を買ってきました笑

こんにちは!88worksの米津です!今回は勢いで書いています。ドリフトやモータースポーツに興味ない方はそっ閉じでよろしくお願いします笑

私は学生の頃自動車短期大学に就学してたのですが、その時に乗っていたのがS14シルビアでした。

当時D1グランプリが発足し始めた頃で、ドリフトベース車も安く買えたので結構周りでドリフトしている人も多く、あの界隈でのブームはすごい熱気だったと思います。

何を隠そう私も当時は、その熱気に釣られ夜な夜な走りに行っていた大馬鹿者です。

正直、人に褒められたことではないとは思いますが、当時のたくさんの仲間たちと毎日チューニングの方向性や車の走らせ方、整備、改造などを真剣に話合ったりと、時にはサーキットを貸し切り走行会を開いたり、最後は学ドリなるものに参加し、私の青春の全てでした。


今でも、あの頃がなければつまらない人生歩んでただろうな、とよく思います。

そこから、社会人になりシルビアを手放してからも、何回かはドリ車に乗りましたがドリフトをする仲間たちもドリフトをやめていったため私も、ドリフトから離れていくようになりました。

楽しかった思い出は皆も一緒で、よくドリフトしたいねーなんて電話で話すのですが、昨今のドリフトベース車の高騰で気軽に始められなくなり、ドリフトからどんどん遠のいていきました。

しかし!この前の2024年D1グランプリ開幕戦、奥伊吹モーターパークで開催されていた生放送を見て一気に気持ちが揺らぎました笑



なんと、当時学生の時にお世話になっていたショップのオーナーさんがドリフトの最高峰D1グランプリに出てるではないですか!すごい!本当に感動してしまい、一日仕事せずに見入ってしまいました笑

長くなりました。

感化された私は、よし!もう一度ドリフトをしよう!挑戦してみよう!と思ったんです!

ベース車は何にするか…正直シルビア系でやるのがオーソドックスですが、年式の割にベース車が高い…まともな車両があるかもわからない…

それなりの年式で、それなりにお値打ちで…

ということでベースはこれにしました!

そうです!トヨタFT86!

偶然私好みの車両が業者オークションに出品されていたので、死に物狂いで入札し落札してきました笑

気に入った点その1!

defi追加メーター4連!これは絶対につけたい追加装備の一つでした。

さらに…

TE37!私が一番大好きなホイール!サイズが少し微妙ですが、これもマストアイテムの一つでした!

さらに…これは出品表に表記がなかったので乗って帰る際にテンションが爆上がりしました!

クラッチを踏むと…

シャラララララララ…

多板クラッチなのかは分かりませんが、ラグドライブタイプのクラッチがついていました!

当時乗っていたシルビアにもつけていました!

俄然やる気が出ます笑

さらに大目玉!

写真の中央部に鎮座している部品!

86は純正では自然吸気エンジンですが、この86ボルトオンターボに換装してあります!

HKSのGT3タービンがついています!

あとは、ラジエターや車高調、LSDが機械式に変わっていたりとドリ車ベースにもってこいのでした!

もちろん当社は販売メインでやっている会社です…

趣味にお金ばかりかけていれば倒産してしまいます…

従業員の反感買わないために、この車も販売するためネット掲載はしますが…

ガッツリいじっていきたいと思います笑

これから86のブログが増えることご了承ください笑

まずは、汚い外装をパリッと仕上げます!

久しぶりに、テンションが上がりすぎて何も考えずブログを書いています。

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます!






Categories
ブログ

日産リーフに前後のドライブレコーダーをつけよう!

こんにちは!88worksの米津です!

今日はご注文いただいているZE1型のリーフに前後ドラレコをつけていきます!

初めてDIYで取り付ける皆様のお助けになれるよう写真を多めでやっていきます。

ZE1型のリーフ…当時ZE0のリーフを日本で一番売った翌年に出たリーフでした。

当時のバッテリーサイズですが、初代が24KW。

のちに改良された24KWがマイナーチェンジで登場したぐらいのときに私は日産に入社しました。

入社1年目で、日本で3番目に売ったのですが、2年後に30KWとというバッテリを搭載したリーフが発売になりました。

当時、改良24KWで頑張って後続可能距離が150km。

30KWの登場により、実質200kmぐらい可能になったのでお客様にたくさん提案し、めでたく日本で一番売ることができたのですが…

30KWは出て、翌年フルモデルチェンジでZE1型へ…

バッテリーサイズも40kwまで増量…しかも見た目も一気にかっこよくなるという…

もし、読んでいただいている皆様が30KWを購入していただいていたら…

一年待てばよかった…って思いますよね。

そんなお言葉をもらったことは一度もございませんが、販売した営業マンとしてはそんなことを考えていた毎日でした。

長くなりましたが、このリーフ本当にいい車です!

航続距離も、スタイルも本当に完成された一台だと私は今でも思います。

脱線しました、ドライブレコーダーをつけていきます!

まずはリア側。バックドアのトリムを外していきます。



バックドアの上部のトリムを外します。爪で止まっているだけですので折らないように引っ張ります。

外れましたら、次に左側のトリムも外していきます。

こちらも爪で止まっているだけです。

ここまで外れたら、リアカメラを貼り付けていきます。

しっかり、脱脂を行い両面テープで貼り付けていきます。

配線を通していきます。

後ろのドラレコをDIYでつけている方の多くはここが一番の鬼門ですよね。

正解はここを通します。バックドアがある車は必ずこの蛇腹の部分がありますのでここに配線を通していきます。

通りやすくするために、パーツクリーナーで濡らします。

Cピラーの内装を外します。

車種によっては全部外さないといけないですがリーフは、ここを外すだけで蛇腹にアクセスできます。

Cピラーから配線を通し、配線通しを蛇腹に通します。

配線通しで蛇腹内に配線を通していきます。

通し終えたらバックドア内にある配線をそわせてリアカメラに接続していきます。

そわした配線をタイラップで止めていきます。

できましたら、内装を取り付けていきます。

あとは、フロントカメラに接続するために配線を前方に持っていきます。

Cピラーからウェザーストリップ内を通してBピラーのトリム内を通しフロントドアへ!

フロントドアまで持ってこれましたらAピラーを外していきます。

リーフはAピラーに外れ防止?のファスナーがありますので、これをプライヤーで回して外します。

次に電源確保のため、ヒューズボックスを開けます。助手席のこの位置にあります。

まずはここ!ここが、ACC(アクセサリー)になります!

ここに、配線付きヒューズに変えます。

今回はバッテリー(常時電源)も取らないといけないのですが写真を撮り忘れました…

真ん中の列の下から3番目の10Aのヒューズから取ります。

次にグローブBOXを外していきます。

上側4箇所、下側2箇所!T20のトルクスを外していきます。

下側のトリムも引っ張って外します。

外れました。

次にフロントのカメラを取り付けていきます。

しっかり脱脂をして取り付けます!脱脂にはワコーズのBC-8をお勧めします!値段はホームセンターで買うパーツクリーナーに比べれば高額ですが、洗浄力は確かです。


当社は正規代理店ですので、在庫はいつでもありますのでお気軽にご相談ください!

貼り付けれましたので、ルーフトリムの裏を隠しながらリアカメラの配線を接続します。

ここに配線通しをグローブボックスがわに入れて…

電源ケーブルをフロントレコーダーに通します。

配線通しを使いグローブボックス側からAピラーに通します。

電源コードをフロントレコーダーに接続します。

その配線をルーフトリムの内側に隠していきます!

次に電源コードにぎぼし端子を取り付けていきます。

相手側が、メスですのでこちらはオスで作っていきます!

マイナスはこの位置でアースを取りました!

あとは余った配線を処理していきます。ビニールテープでコンパクトにまとめ上げ…

この位置に隠していき、タイラップでしっかり締めていきます。

内装を組み上げる前にリーフの電源を入れて動くかを確認します!

動作いたしました!

あとは、余った配線。をしっかり処理していきます。

リアカメラの配線はだいぶ余りますのでAピラーにこのようにビニールテープで縛って、Aピラーの純正配線にタイラップで縛っていきます。

このようにです!

余ったタイラップは根元でしっかり切りましょう!

内装をつけていく際にAピラーのトリムをつけるときは、またプライヤーで回してファスナーの位置を合わせて取り付けてください!

完成です!

下取りでいただくお車でよくDIYで取り付けただろうなというドライブレコーダーをよく見ます。

車内に配線があっては見た目もカッコ悪いですし、万が一の時にも凶器になります。

ご不安な方は持ち込み交換も承ります!

ただ、緊急ブレーキが付いている車両や、ミラーにスマートキーの受講部が付いている車両。ナビゲーションが付いている車両に関しては極端に安いドライブレコーダーはお勧め致しません。

ドライブレコーダの色々を見てきましたが、安いのは電磁波がすごいです。

平気で警告灯を点灯させたり、鍵が効かなくなったり、テレビが映らなくなったり、そもそも映ってなかったなどトラブルの元です!

ドライブレコーダーほど安物買の銭失いになりやすい商品です!

ご不安な方は是非ご相談ください!
ご視聴ありがとうございます!

Categories
ブログ

日産 ルークス 東名パワード製ハンドルに交換!

こんにちは!88worksです!今回はこちら!

ご注文いただいたルークスに社外ハンドルを取り付けていきます。

何故ハンドル交換なんてするの?どんなハンドルをつけるの?色々気になると思います。

今回取り付けるハンドルがこちら…

TOMEIパワード社製のハンドルです!

実際お客様に実物を見せていただくまで、東名パワードさんからハンドルが出ていたなんて知りませんでした!

もちろん今では廃盤の製品となりますのでお宝ハンドルに間違い無いです!

スポーツカーでも無いのに、エアバックを失ってまでハンドル交換が必要なのか?

正直、最初は私も商談時に思いましたが…

このハンドルの話を聞いていると…

ルークスをご購入いただいたお客様は昔、R32のスカイラインに乗ってらっしゃって、その時に付けていたという思い出の一品だったのです!

その話を聞いた瞬間!エアバックなんて関係ない!是非付けさせてください!と私の気持ちが動いた瞬間でした!

こんな話を聞くと、私も初めての愛車のシルビアのハンドルを残しておけばよかったと少し後悔しました笑

ただ、エアバックを外す行為は任意保険の条件に関わってきますのでその辺りのお話をさせて頂き作業を開始させていただきました。

エアバックを外しますので、誤爆させないためにバッテリーのマイナス端子を外します。作業時に暴発した場合、大怪我は免れません!必ずマイナス端子を外しましょう!

ハンドル横のT30のトルクスを左右外していきます。

外れたら、エアバックを外していきます。

エアバックのカプラーは二重ロック機構になっています。

黄色い部分を、小さいマイナスドライバーで上に上げ黒い部分を引っ張れば外れます。

赤色の配線はホーンの配線なのですが、こちらは引っ張れば外れます。

外れましたらセンターの17mmのナットを外していきます。

インパクトがあれば一番ですが、ない場合は十時レンチ等を使うと簡単に外せます。

外れました。ここから、スプラインで強固にくっついています。

ハンドルを左右にガタガタしながら手前に引っ張ってきます。

取れました!

このまま取り付けるとエアバック警告灯が点灯しますので、付属のキャンセラーを繋いでいきます。

ホーンも付属のカプラーに交換します。

純正は1本ですが付属のカプラーは2本出てます。

いろんな車種に対応させるために2本出ていますが、ルークスの場合は左側の配線しか使用しません。

次に、センターシャフトの脱脂をしていきます。

油が残っていると規定トルクに締めた場合ハンドルボスが割れることがあるみたいです。

ハンドルボスを仮付けします。その際に外れるのとショート防止ののためにビニールテープで止めていきます。

ホーンの使わない配線も、一応絶縁していきます。

ハンドルボスのカバーを一旦外し使わない配線はこちらに隠していきます。

ビニールテープでぐるぐる巻きにして固定していきます!

配線ができましたらセンターナットで規定トルクで締め込みます。

ハンドルボスカバーを取り付けます。

次にハンドルをつけていくのですが

今回ホーンボタンは紛失したとのことでした。

MOMOのホーンがつくのか…ナルディのホーンがつくのか…はたまた、全く違うものがつくのか最初はわかりませんでしたが…

調べていくと東名パワードのこのハンドル…

MOMO社のOEM商品ということがわかりました!

なので、今回はレーシーなこちらのホーンボタンを取り付けます!

レーシングカーみたいなボタンです!かっこいい!

車両側の配線とホーンボタンの配線を繋げます。

確か、ここの配線はマイナスだったと思いますが念の為絶縁しておきます。

ハンドルを取り付けていきます。

噛み込んでいないか、一応確認していきます。

対角線に締めていきます。

取り付けれました!

ハンドルを変えるだけで一気に雰囲気が出ます!

R32くんの心が宿った気がしました!

あとは、外していたマイナス端子を取り付けてテストをしていきます。

ちゃんと、鳴りました!

あとは、エアバックの警告灯が点灯しないかエンジンをかけていきます!

警告灯も点灯していません。

あとは試運転をしハンドルセンターがあっているかテストして終わりです。

今回は思い入れのある部品を販売させていただいたお車に取り付ける作業をさせていただきました。

作業しながら、色々感慨深い思いをさせていただきました!

私も昔はドリフト小僧だったので、当時のシルビアは今なら大枚叩いても買い戻したい気持ちがありますが、叶いません…

「なにわともあれ」という走り屋?笑の漫画があるのですが、作中で、はじめちゃんには思い続け、振られ続けたチカちゃんという子がいました。はじめちゃんは走っている最中に事故により亡くなります。ちかちゃんが、はじめちゃんの存在の大きさを失ってから気づき事故車両からハンドルを取りに行くシーンがあるのですが私は涙を流しました笑

ハンドルってやっぱり思い出になる一番の部分ですよね?

残っているのが本当に羨ましいと思いました!

納車時に喜んでいただける顔を想像しながら、今年一番楽しかった作業でした!

納車まで楽しみにお待ちください!

Categories
ブログ

愛犬、愛猫など、ペットをのせている方へ!300円で車を綺麗にしましょう!

こんにちは〜。88worksです。ペットを飼われていられる方は今多数いらっしゃいます。もちろん、カットや旅行、病院に連れていくためにお車に乗せることがあるかと思います。

もちろん私も犬を飼っていますので、愛犬を車に乗せて出かけることが多数です。

だが、しかし!

実は動物の毛があると自動車の査定は大きく下がります。

当社も匂いさえなければ大幅に下げることはしませんが、多少は査定額を下げさせていただいております。

愛犬を飼うと本当に家族ですし、車に乗せないなんて考えれないです。

しかし、お車を売却される時期はやってくると思います。

そんな時、飼われているペットの毛が車に残っていると査定額に大きく響きます。

日本自動車査定協会の基準では動物の毛だけで40点の減点(約4万円)

ミニバンクラスで1時間もあれば取り除くことが可能です。

全国の旦那さん!時給4万円です!やりましょう!笑

これで高額査定を目指しましょう

今回はセレナ。下取りでいただいた時点で短毛のペットの毛がカーペットにありました。

正直長毛のワンちゃんの方が抜け毛は多いですが車を綺麗にする観点から行くと、短毛の方が厄介です。

長毛はコロコロでそれなりに取れますが短毛はカーペットの奥まで入ってしまいなかなか取れません。


私も、中古屋さんとして、いろんな道具を試しましたが…

最強はこちら…

ワークマン等に売っているゴム手袋です。

ここを擦ると…

手袋に毛がついてきます。これを掃除機でとっていきます。

画像では少なく見えますが、かなりの量の毛があります。

これを手袋で人なでしていきましょう!

さてどうなるか…

このように1拭き。

これでもなんとなく効果がわかるかと…

一拭きしただけでここまで毛が取れます。

擦った位置だけ毛がなくなります。

グローブに着いた毛は掃除機で吸っていきます。

これを繰り返しやっていくと…

ほぼ、人間で目視できる毛は無くなります!

これが…

こうなります。

このセレナで1時間ぐらいかけて動物の毛の存在を消せました!

300円ぐらいのグローブと掃除機があれば可能なDIYです。

せっかくの愛車、高額査定を勝ち取りましょう!

当社では動物の毛があっても減額は致しません。

一度ご相談ください!

その際には0568−75−8898

代表の米津までご連絡ください!

最後までありがとうございました!

Categories
ブログ

K13マーチNISMO S車高調取り付け!(リア編)

こんにちは、88worksです!前回フロントが終わりましたので今回はリア編です。

フロントに比べて、リアの取り付け難易度は優しくなります。では行ってみましょう!

まずはリアの内装をバラしていきます。

まずはクリップ!

3箇所クリップが止まっていますのでそれを外します。

外れたら、上のトリムを浮かし布の内装を外します。

すると、サスペンションのアッパーマウントが見えてきます。このゴムの部分を外します。

見えてきました。

リアは左右同時に作業していきますので、反対側も同じようにしていきます。

ここまで来ましたらリアメンバーにジャッキをかけます。ジャッキで若干車が上がったかな?ぐらいで十分です。

上げるというよりは、次の工程でリアメンバーが落ちないように支えておくイメージです。

DIYでやられる場合はウマとジャッキで同じようにしていただければと思いますが、ウマ2本で前輪が設置している場合ギアをNで作業をしないようにしましょう。

最悪の場合転がっていき重大な事故に繋がります。

ウマ2本で行う場合は必ずギアをバックにいれ、前輪に輪止めをしてから作業をすることをお勧めします。

まずはアッパーマウントのネジを外していきます。

16mmのナットと上部をモンキーで緩めていきます。左右両側とも外していきます。

外れましたら、ジャッキをゆっくり下ろしていきます。一気に降ろさず慎重に下ろしてください。

リアメンバーがゆっくり降りてきます。ダンパーがボディに引っかからないように慎重に下ろしていくとサスペンションがフリーになります。

サスペンションがフリーになったらジャッキを下ろすのをやめ、その位置で保持しておいてください。

決してジャッキを全部下さないでください。ブレーキホースなどに無理な力がかかり切れる可能性があります。

フリーになったらまずはサスペンションを外していき、次にダンパーの下部の19mmのボルトを外してダンパーも外していきます。

摘出完了しました。リアもフロント同様純正部品を再利用します。

新品の車高調です。何度見ても新品の車高調はかっこいい…笑

純正部品を組み付けていきます。予算が許すのであれば全て新品に変えるのが望ましいですが、今回は再利用可能そうでしたので再利用です。

組み付けはまずダンパーを取り付けていきます。ホイールハウスから手を入れながらアッパーマウントを取り付けていきます。

ここも純正再利用です。

アッパーマウントのナットを手締めでできる限り締めていきます。工具ではまだ締めません。

左右両方とも同じようにつけていきます。

サスペンションをリアメンバーに乗せていきます。

ゆっくりジャッキを上げていきサスペンションの上部をはめていきます。

その後もゆっくり上げていきダンパーのロアマウントのボルトが入る位置まで上げていきます。

左右両方ともボルトを規定トルクで締めていきます。

最後はアッパーマウントのナットを規定トルクで締めていきます。

16mmの板ラチェがあると時短になります!

完了しました!

前後とも吊るしの状態です。

これが純正車高。

こちらが吊るしの状態20mm車高ダウンの状態です。

フェンダーアーチからタイヤまでが約5CM。

吊るしの状態で約3CMとなりました。

元々純正で前上がり傾向なマーチNISMO S…

車高が落ちたのでどっしりした印象になりましたが、やはり前上がり感が否めません。

また、せっかくの車高調…ちょっと車高が高い…

車高を下げれば下げるほどかっこいいと思っている私笑

吊るしの状態は、メーカーがスタイル、乗り心地などを考えて作られた最高の位置ですが、

車高調ですので、ここから乗り心地を犠牲にしながらスタイルを良くするために車高を下げていくことができます!

そこから、社外アームやアライメントなどで、車高を落としてもしっかり足が動く仕様にしていくなど、本当に足回りは凝りだすと沼です笑

88worksでは取り付けた後も、あーでもないこーでもないをお客様と一緒にセッティングをしていきたいです!

取り付けて終わりでは当社はございません!

持ち込みパーツも大歓迎です!

お問い合わせは0568−75−8898米津まで是非お電話下さい!



Categories
ブログ

マーチNISMO S 車高調取り付け!(フロント編)

こんにちは〜88worksです。

今回はご購入いただいたマーチに車高調の取り付けを依頼されましたので作業手順をご紹介していきたいと思います。

今回はフロント編です。

純正状態ですとこのような感じです。若干フロント上がりのような形です。

フェンダーアーチからおおよそ7CMほど空きがあります。

今回はお客様ご要望で、BLITZのDAMPER ZZRを取り付けていきます。

私もZE0のリーフに乗っている時に取り付けましたが、値段もリーズナブルなのに乗り心地とスタイルの両立ができる車高調だなと思っておりました。

ジャッキアップしたのち、まずはアッパーマウントのネジを緩めます。

頭は六角レンチで供回り留めをし、18mmのメガネで緩めていきます。

この時ネジは外すのではなく、このぐらい手で緩むぐらいになったら一旦緩めるのをやめます。

次にホイールを外し下側を作業していきます。

ここの21mmのナット二つを外していきます。

かなり硬いので注油はもちろん、インパクトで緩めるかブレイカーバーを用意された方がいいです。

ナットが外れたらボルトはそのままにしておきます。

ブレーキホースを止めている金具を外します。

ピンを外せば簡単に外れます。

スタビライザーリンクのナットも外していきます。

16mmのナットと共周り防止に六角レンチを使います。

全部外れましたら、

アッパーマウントのネジを外して、

ナックル側のネジも外してサスペンションを外していきます。

外れました。これを反対側も同じ作業をしていきます。

左右のフロントサスペンションが外れました。

これをこちらの車高調と交換していきます。新品の車高調は本当に美しい!

ただ、K13マーチはポン付できる車高調ではなく、ある程度純正部品を組み込んでから取り付けとなります。

まずは、スプリングコンプレッサーを取り付けていきます。

ちなみに、世の中にはスプリングコンプレッサーを使わない裏技などが紹介されていますが、絶対におやめください。暴発した時のスプリングの爆発力は凄まじいです。

実際に私の知り合いは、指が無くなりました。それぐらい破壊力があります。

それもそのはず、マーチのフロントスプリングのバネレートはおおよそ4kgf/mm…スプリングを1mm縮めるのに4kgの力がいるんです。

タイヤ着地状態で65mm沈み込むため、そこで針金などで縛っても65✖️4!260kgの力が溜め込まれているわけです。それが一瞬で解放された時の力は想像を絶します。

我々不意に壁に足の小指をぶつけるだけで悶絶します。

軽自動車に成功例が多いですが絶対にお勧めしません。

絶対にスプリングコンプレッサーの代用はおやめ下さい。

ストラットマウントインシュレーターを外していきます。こちらは車高調に必要な純正部品です。新品交換が望ましいですが特に硬化やひび割れなどなければ再利用します。

外れました。ロックボルトも外していきます。こちらも再利用します。

六角と18mmのメガネを使って外していきます。

外れました。ここから、ストラットマウントベアリングを外していきます。

まずはゴム部分を外し…

このような状態にします。

外していくのですがこじったりすると変形に繋がるので、ピッタリ合うボックス等を当てがいハンマーで小突きます。

外れました。

ゴムブッシュも綺麗で、ベアリングの回転も滑らかだったため再利用していきます。

ロックナットにて取り付けていきます。

両側同じ作業をやって組み上げ完了です。

ここからは逆手順で取り付けていきます。

まずはアッパーマウントを手締めでできる限り締めていきます。

ナックル側もボルトナットを取り付けていきます。

スタビライザーのリンクロッドも取り付けていきます。

ブレーキホースのピンに…

裏の配管もしっかり固定します。

あとはトルクレンチで規定値に全部締めていきます。

取り付け完了です。

まずはフロント−20mmの吊るしの状態でつけてみました。

確かに20mm落ちてる…

フロントだけで見るとこんな感じ。

純正状態がこちら…

確かにグッと引き締まった感じがします。

ですが、せっかくご購入いただいた車高調。これでは元EK9に乗られてたオーナー様は満足されないと思うので、リアをつけて納車までにしっかりスタイルと乗り心地をセッティングしていきたいと思います。

ダウンサスと違い、全長式車高調の利点はスプリングのプリロードを変更せずに車高を変えれます。

吊るしではプリロードはほぼゼロ。

街乗りでは大切なスプリングの柔らかいところから使えます。

ただ、足回りは純正位置からサスペンションだけで上げ下げすると他のアームたちがすぐに限界に来てしまい乗り心地は必ず悪化します。

乗り心地や、操作性をさらに手に入れられたい方は社外アームの取り付けもお勧めします。

当社では車高調の持ち込み交換、中古で買われたパーツの持ち込み交換も承ってます。持ち込みだからといって上乗せ工賃を請求することもございません。

持ち込みパーツ大歓迎です。

詳しくは、0568−75−8898 代表 米津まで!

車いじりが好きな方大歓迎です!





Categories
ブログ

NーWGNのくすんだヘッドライトを新車近くまで復活させる!

今回はNーWGNのヘッドライトクリーンをやっていきたいと思います。

前回、ボディの艶を復活させた車両です。

この車両の場合ヘッドライトの黄ばみは少ないですが純正コーティングがはがれ始めており白ボケ始めていました。

コンパウンドで磨けばある程度復活しますが、コーティングがダメになっているので二週間もすれば白ボケていきます。

当社では、ヘッドライトスチーマーを使ってヘッドライトを綺麗にしていきます。

まずはヘッドライトを水洗いしていきます。水洗いせず研ぎ出すと思いもよらない深い傷がついてしまいますので必ず行いましょう。

当社はこの後エアー工具でカラ研ぎするのですが、その前に黄ばみを3Mのスーパーファインで粗方落としていきます。理由は…

何もせず空研ぎを始めるとこのように、ペーパーがすぐに詰まってしまうためです。

粗方研磨しましたら、空研ぎのために拭いていきます。

ここから、空研ぎでダブルアクションサンダーで研いでいきます。

機械研ぎの場合深い傷をつけることが少ないので空研ぎ600番から始めます。

手とぎで行う場合は必ず水研ぎで行ってください。DIYで始めて行う場合は特に深い傷をつけないために水研ぎ600番ぐらいで始めてください。

純正コーティングを全部剥がしていきます。

最終クオリティに一番直結する部分ですのでしっかり剥がしましょう。

機械研磨の空研ぎ600番が終わりました。

この下地処理時に純正コーティングが残っていると最終仕上げが綺麗に仕上がりません。

なので手研ぎの場合、やり過ぎなぐらい研ぐようにしましょう。

空研ぎを600番から800番でさらに研磨し次の段階へ。

最後の仕上げに水研ぎで3Mのウルトラファインで研磨傷を整えていきます。

研磨傷が深い場所がある場合は、一度粗い番手に戻し研磨傷を消すようにしてください!

上下に擦った場合、全ての傷が上下に、左右に擦った場合、全ての傷が左右になった場合は次の段階にいきます。

最終チェックが終えましたらエアーブローで水滴を飛ばしていきます。

DIYで行う場合はコンプレッサーが家にある方の方が少ないと思いますのでタオル等でしっかり周りの水分を無くします。

この後しっかりパーツクリーナー等を使って脱脂していきます。

今回はこちらのヘッドライトスチーマー溶液を使っていきます。

怪しげな溶液…

体に悪そう…笑

それを温めて蒸発させていきます。

多分体に確実に悪い成分ですのでマスク等はして作業されることをお勧めします。

全ての下準備が完了しましたら、スチームしていきます。

純正コーティングが全て剥がれていましたら、このような感動できる作業が行えます!

それがこちら!!

作業していくと新品のようなヘッドライトに変わっていく…

地道な下地をしたご褒美をもらっていることを感じれるぐらい綺麗になります!

なんてったって、これが…

こう!

これが

こう!

新車とはいきませんが新車並みにクリアになりました!

片側だけくすんでしまったヘッドライトや、経年劣化でくすんでしまった…

コンパウンドで綺麗にしたがすぐに黄ばんできてしまう…

純正コーティングには敵いませんが、当社では一年以上は持つ実績は持っています!

また、DIYでも可能かと思います!

DIYでやられる方は、純正コーティングを全剥がし、ペーパー目を消すを実践していただけらばDIYでも可能になります!

ご不安な方はぜひ当社で任せていただければと思います!

ヘッドライト両側6000円〜で承ります!

0568−75−8898

ハチハチワークス 米津まで

電話にてご連絡ください!

読んでいただきありがとうございます。

Categories
ブログ

艶がなくなったN-WGNをできる限り艶を出す!

こんにちは!88worksです!今日はこれ!

完全に艶のなくなったNーWGNが入庫しました。

塗装のクリアも死んでいる可能性の方が高いぐらい艶びけしています。

この車両…製鉄業で働かれている車両のため、鉄粉がすごすぎました。

なのでまずは粘土にて鉄粉を除去していきます。

やばいぐらいざらざらです。

ボンネットはそれなりで鉄粉除去はできましたがルーフがすごいことになっていました!

鉄粉をとった後…

当社ではルペスのポリッシャーを使って研いでいきます。

ルペスのビックフッドはダブルアクションなのにシングルほどの力があるのにオーロラマークがつきにくい!なので時短になります。

今回は商品化にするまでに別の仕事をもらったためルーフの半数で終わりました。時間が出来次第この後全体を仕上げていきます。

半数ですが磨くとこうなります。

ここまでは綺麗にできました!

完成まで楽しみにお待ちいただければと思います!

結局、何がダメかというと高価なディーラーのコーティングをメンテナンスもせず放置した結果です。

コーティングが割れてしまい白ボケる結果になりました。

剥がすことでそれなりの艶は戻りましたが、新車ほどには遠く及びません。

今回のNーWGNは本来であれば、他の買取業車は10万円で買取とのことでした、当社は25万円で高価買取させていただきました。

塗装が死んでいるを見て、買取金額がつかないこともあります。当社は復活できるを予想して高価買取を行っております。

塗装がダメだから…古すぎるから…汚いから…そんなので評価致しません。

値段がつかない等お車であれば必ずお値段は付けさせていただきますので是非ご相談ください!

88works

0568−75−8898までご連絡