test
Categories
ブログ

室内消臭の決定版!これでダメなら諦める!

こんにちわー88worksです!

今日は消臭についてです!

車って使っていると必ず何かしらの匂いがついてくるものです。

芳香剤や、タバコの匂い、ペットの匂いにその人の家の匂いなど。

中古車は必ずと言っていいほど車内が匂います。

いい匂いもあれば臭い匂いももちろんあります。


匂いは人によって大きく好みが分かれるため、私がいい匂いと思っても、嫌いな人もいます。(実際に販売していて、この匂いならいいかーと思って販売していると、見にきていただけたお客様にこの匂いなんとかならない?と言われることがあります。)

なのでできれば私みたいな中古車を販売する側の人間はできるだけ無臭に近づけさせたいと考えています。

よく部品商の方に相談しバルサンタイプのものを使ってみたり、オートバックスなどで購入したり、大量の脱臭炭を車内に入れたりしてみましたが…

全くと言って効果がありませんでした…

なので、消臭剤と名のつくものは信用しない!と思っているくらい消臭剤不信に陥っていました。

そんなとき、ワコーズの担当者からエアーキャタライザーなるものを提案していただきましたが…

「本当に効くんですかー?笑どーせ効かないんでしょう!笑」

と私も半信半疑。

ただ値段を見てびっくり!

オートバックスさんで売られているバルサンタイプの価格の5倍ほど…

しかも、エアコンフィルターを必ず交換しろとのこと…

ワコーズさんの製品だしこれでダメなら、消臭剤というものは一生買わないと誓いを立てて仕入れてみました!

長くなりました!

今回実験する車は…

30のヴェルファイアです!

昨日買い取らせていただきました!

めちゃくちゃいい車ですよね!

セカンドシートがファーストクラスのシート並みになってます!



ただ、このお車…

車内で吸われていた程ではないのですが…(車内で吸われていると灰がそこらじゅうにあります)

車外で吸われて残り香が入っていたのか、ほんのり紙タバコの匂いがします…

この時点でいつもは小売は諦めてオークションに持っていくのですが、今回は消臭剤最後の砦!

WAKOSのエアーキャタライザーを施工していこうと思います。

まずは車内を徹底的に掃除します。

拭ける場所は全てアルカリ電解水で水拭きしていきます!

ひたすら拭いていきます。

次にエアコンフィルターを交換します。30のヴェルファイアの場合グローブボックスの奥にありますのでグローブボックスを外していきます。

グローブボックスを開けこちらのダンパーを外します。

外れましたら、上部の左右両脇が爪で引っかかっているだけなので外していきます。

次にエアコンフィルターの蓋を外していきます。

外れました。

左が新品で、右がついていた部品です。

写真ではわかりにくいですが、汚れやカビが発生しています。

次に、付属のフィルター強化スプレーをエアコンフィルター全体にスプレーします。1本無くなるまで全力でかけます!

この辺りから、ワコーズさんの本気度が伝わり、他の消臭剤との違いがわかってきました笑

塗布できたら乾かします。完全に乾くまでなので15分ぐらい要しました。

フィルター持続シートをつけていきます。

日産にいた頃に施工していたワサビディテールによく似た匂いがします。

それがこちら。これをエアコンフィルターに貼り付けていきます。

もうちょい真ん中につければよかったと思いましたが、初めての施工なのでご自愛ください笑

あとは逆手順でエアコンフィルターを組んでいきます。

グローブボックスも取り付けてエアコンフィルターは完了です。

次に付属の箱が、スプレーを置く場所になるのではこの切り欠き線通り外します。

これが今回のメイン!空間浄化スプレー!

これを…

このように、助手席側後方の席に設置して車内中心に向かってノズルを設置します。

このとき、車内のエアコンは内気循環で吹き出し口は顔と足元モードにして施工してください。(エンジンはかけない)

さて、ノズルを回して噴霧していきます!

噴霧が開始されたら、すぐにドアを閉め切ってください。電動スライドが閉まる前に撮った写真です笑

ここから最低1時間。長く置けばおくほど効果はあるみたいです。

さて、当社では明日の納車準備の車がありましたので約2時間放置しました。

その結果は…

わかりますか?皆様!

ツーンと施工剤の匂いはありますが…タバコの匂いが完全に消えました!

施工剤の匂いはすぐに消えるみたいなのでいいのですがこの澄んだ空気がわかりますでしょうか?

これが…

こうなんです!!!!!!!!

って匂いは画像じゃ伝わらないですよね笑

でもびっくりするぐらいタバコの匂いは消えました!

施工後はエンジンを掛け、外気循環に変えエアコン風量全開でドア全開で換気させます!

会社を帰る際に一度乗り込みましたが今のところ施工剤の匂いしかしません。

さすがWAKOSさんです。

他のためした消臭剤は施工後もほんのり匂いが残っていたり、変わっていなかったりしましたがこちらは施工剤の匂いだけで、気になっていた匂いは一切しません。

最近中古車を買われて匂いが気になっている方や、ペットの匂いや、釣った魚の汁をこぼしてしまった…禁煙始めたら車内の匂いが気になり始めた方!気に入っていた芳香剤の匂いを別に変えたい方。車を売却する際に少しでも高額で売りたい方など。


一度ご相談ください!

完全に取り切ることができるかはわかりませんが、消臭剤は効かない派の私が唯一消臭できなと思った商品でした!

施工には一日かかりますのでご予約していただき代車をご案内させていただきますので是非ご予約お待ちしております!

0568−75−8898まで。

料金に関しましては車両ごとにエアコンフィルターの料金が変わりますのでお電話にてお問い合わせください!

当社の中古車をご購入された方は半額(エアコンフィルター代は別)にて施工させていただきます!

このヴェルファイアも手直しして販売いたします!気になる方はお問合せください!

よろしくお願いします。

Categories
ブログ

NA ロードスター ハンドル交換!NRGクイックハンドルボス取り付け!DIYでできるように写真多めです!

こんにちわー88worksです!今日は、当社の在庫にあったロードスターをご購入していただのですが、ハンドル交換をしたいとのことで持ち込みパーツで作業させていただきました。

今回のオーナーさん、なんと人生初めてのお車にこのロードスターを選んでいただきました!

もちろん当方のロードスター、板金歴もない極上の最終モデル!

そのため相場より高額で掲載していました。




なので商談時に、

「何故このお車を見にいただけたのですか?」

と質問してみることに…

するとオーナーさん…

初めて乗った車がお母さんのNAロードスターだったみたいで、その頃の思い出がずっと残っていたそうです。

いざ、免許をとって車を探しているときに、現行のNDも試乗に行ったみたいですが、やはり思い出の車を運転したい!とのことでNAのロードスターを探し始めたところ当社のロードスターをご覧いただけたみたいです。

金額よりも程度重視で探していらっしゃいました!

なんかすごくいい話ですよね!


そんな、NAロードスターのハンドルを変えて欲しいとのご依頼!

今回買えるパーツが3点!

まずは、NRG製のクイックハンドルボス。

ワークスベルのショートハンドルボス!

そしてMOMOのINDYに交換していきます!



まずはエアバック暴発防止の為にバッテリーを外します。

今回はバッテリー交換も一緒に行うのでプラス、マイナス両方外しますがハンドル交換のみの場合はマイナス端子を外すだけで大丈夫です。

NAのロードスターは専用バッテリーなので交換の際はNAロードスター用をご購入ください!

外しやすい位置にプラス端子があるのでプラス端子から外したくなりますが、必ずマイナス端子から外してください。

最悪車両火災になります。

マイナスが外れたらプラスも外します。

両方が外れました。

10分ぐらい放置してエアバックを外していきます。

この中央のメクラ蓋を外します。マイナスでこじると簡単に外れます。

今NAのロードスターにこのメクラ蓋がついてる車両ってあと何台あるんでしょう?笑

メクラ蓋を外すと10mmのボルトがありますのでこちらを外していきます。

反対側にも同じようにございます。

両方外したら…

エアバックを手間に引っ張り取り外していきます。

ちなみに、バッテリーを外してあるので暴発はしないと思いますが、なぜかここが一番緊張します笑

エアバックのカプラーを外していきます。爪で止まっているだけなので簡単に外れます。

外れました。

ちなみに、このエアバック…

Youtubeなどで動画をあげている人がいますのでよかったら見てもらえればと思いますが、人を結構な高さに飛ばす力があります。なので取扱注意です。

カプラーを外せたらセンターナット21mmを外します。

インパクトをお持ちの方はインパクトで、お持ちでない方はクロスレンチで外してください。

画像を撮り忘れたのですが、ナットは最後まで外さずに3、4回回したら外れるところでかけておいてください。

あとは、ハンドルを手前方向にゆすって取り外していきます。

この時、結構な力がいるので外れた反動で顔などにハンドルが当たらないように、先ほどのナットをかましておきます。

外れました。スパイラルケーブルは絶対に動かないようにしてください!

ショートハンドルボスに付属のエアバックキャンセラーを取り付け…

もう片方にホーンの延長ハーネスを取り付けます。

works Bellのショートハンドルボスを取り付けていきます。

切り欠きがあるのでそれを頂点に持っていきエアバックのカプラーを外に出します。

付属の17mmのナットとスプリングワッシャーを挟んで規定トルクで締めていきます。

規定トルクで締めた後カプラーをしまっていきます。

さて、NRG製のクイックボスをつけていきます。

オーナーさんが購入され今回持ち込んでいただいたのですが…

説明書がスイッチなどのゲームのコントローラーの説明書で取り付け要領が全くわからない商品でした。

我らの教科書!「みんから」にて先駆者様の知恵をお借りしました!笑

まずは中間の部分のホーンの配線を作っていきます。


付属のアース取り付けリングを使用します。

NAのロードスターの場合、出ている配線をプラス線のみですのでアースを取るために付属のリングを使ってアースを取ります。

土台になる部分に黄色と黒の配線があります。

黄色い配線は車両から出ているホーンの配線へ。

黒色はリングに配線します。

黄色い配線はプラス線です。

万が一にもショートすると、ホーンがなりっぱなしになるので絶縁しときます。

あとは付属のボルトで対角線に絞めながら土台を取り付けていきます。

ショートハンドルボスのカバーをつけていきます。

次にクイックハンドルボスのハンドル側を取り付けます。

ロゴが真上に来るように装着するとカッチっと音が鳴り接続できます!



次にハンドルを取り付けていきます。

何故かこの製品…アースに推す端子がオス端子が使われているため接続先がない状態になっていました。

なので切ってメス端子に変更します。

しっかり電光ペンチで圧着していきます。

メス端子が取り付けれたら付属のリングに取り付けます。

今回はMOMOハンドルのため付属のホーンボタン固定の金属をつけて…

完成です!

上の銀色のボタンを押しながら虹色の部分を手前に引っ張ると…

ハンドルが外れます!

乗り降りが楽になるだけでなく、ハンドルを家に持ち帰っていとけば簡易的な防犯にもなります!



かっこいい!!木製のハンドルはこういったレトロな雰囲気のお車にめちゃくちゃ似合います!

MOMOのINDY!最高にかっこいいセンス溢れた改造でした!

持ち込みパーツでしたが当社は持ち込みパーツだからといって割増料金はいただきません。

持ち込みパーツのご相談は

0568−75−8898!

88worksの米津まで!

Categories
ブログ

NAロードスターがまた入庫しました!綺麗な車にするために準備します!

こんにちわー88worksです。

買取をメインでやっているとよくある現象なんですが…

なぜか、珍しい車を買取させてもらった後は同じ車種が続くことがよくあります!

今回はこちら!

NAのロードスター!結構いじってあってかなり決まっている車両です!

NAのロードスターといえば…当店在庫のこちら!

板金歴なし、塗装歴なし、改造歴なしの艶ありの超極上ロードスターです。

ただ、こちらのお車はご好評いただき無事ご成約となりました。

前オーナーさん新しいオーナーさん共に誠にありがとうございます。

さて今回買い取らせていただいたNAロードスターは…

こちら!

車高調でローダウンされ、深リムのホイールに引っ張りタイヤという真逆のお車が入庫しました。

マツダスピードのセミバケやモモハンドルや、スピンターンノブまで笑


アルミラジエターに換装されてたりと、こちらは走るに特化した車両です!

しかもこのお車…

白のロードスターのオーナーさんのご紹介で当店にご来店していただきました

紹介って本当に嬉しくて、多分撮ったであろう写真をこうやって当社のブログに上げれることは仕事していてよかったなと思う瞬間です。

さて、黒のロードスターですがこちらは塗装歴がありますが丁寧な塗装をされており綺麗になるだろうと思い磨いていきます。

洗車をすると、ぱっと見は綺麗になりますが経年の洗車傷などでくすみが入っています。

トランクはコーティング割れだと思いますが白ボケています。

黒は特にですが、雨染みや小傷が本当に目立ちます。

ただ逆にいうと、磨いて楽しいのは黒です!

やっていて綺麗になるのが一番実感できます!

リアフェンダーはまだ未施工でトランクは施工ずみの画像がこちら!

めちゃくちゃ気持ちいです!

全ての磨きが完了した画像がこちら!

めちゃくちゃ気持ちいい!

ぬるっとしたボディに戻りました!

もちろん研ぎきれないものもございますが27年前のお車とは思えない艶に戻りました!

綺麗になりましたが、こちらの車両に関しては白のロードスターに比べ万人にお勧めできる車両ではございません。

ただ、希少になり出したNAロードスター…ファンも多いので格安で小売り準備を始めます。

まだまだ、補修しないといけない部分がございますで掲載前に直していきます。

GOO、カーセンサーのNA8Cの中で一番安く、出品する予定です。

気になる方は是非お問合せください!出品前であればお安くさせていただきます!

0568−75−8898まで!





Categories
ブログ

シエンタ フロントバンパー修理 究極のタッチアップ!

こんにちわー88worksです。今日は新車のシエンタを擦ってしまったということでご依頼いただきました。それがこちら

シエンタの場合黒の樹脂パーツは、部品交換しかありませんがフロントバンパーは少し色が禿げてしまっている部分があります。



もちろん綺麗になるのは再塗装です!ですが、クイック塗装でもそれなりにお金がかかりますし、タッチアップペンだど逆に目だったりします…せっかくの新車なので直さないのもなんか違うということで…

今回は黒の部分の部品交換と究極のタッチアップをやっていこうと思います!

トヨタ純正のタッチアップペンで行っていきます。

まずは無駄な部分を塗らないように慎重にタッチアップしていきます。このシエンタは新車から少ししか立っていないのでタッチアップの色とほぼ遜色ありませんが、年数が経っていると日焼けにより色が変わっている場合もありますが、今回の方法はそれでも綺麗になります。

タッチアップするとこのようにタッチアップしました感が出てしまい数が多いと逆に目立つ可能性があります。

タッチアップがぬれたらまずは乾燥させます。

その間に黒の樹脂パーツを交換していきます。

ついているクリップを外していきます。

真ん中のクリップもちょっと特殊ですが小さいマイナスで爪を2箇所押しながら外していきます。

外れました。

あとは上下に2箇所白いクリップで留めっていますので外します。

上の写真は外したあとですが、このようなクリップが上下で止まっています。爪が2箇所で押しながら引っ張って外します。

あとは、バンパーに爪で止まっているだけなので簡単に外れます。

逆手順で新品に交換していきます。

さてタッチアップですが何度も重ね塗りをしていき、実際の凹みより少し盛るようなところまで重ね塗りをしていきます。

今回は時間があまりなかったのでヒートガンで温めながら3回ほど重ね塗りしました。(初めてチャレンジされる方は、夏場は1日、冬場は2日はおきましょう)

あとは盛り上がった箇所を2000番の耐水ペーパーで慣らしていきます。

この時、必ず平らな硬い当て板を必ずしてください。

仕上がりに影響します。

そして、できる限り盛り上がったところを研ぐイメージです。

ボディにできるだけ当てないようにしてください。

ここまでくると、ボディも一緒に研いでいき慣らしていきます。

この時研ぎすぎると、純正のクリアを剥がしてしまわないように慎重に行ってください!

平らになったらあとはコンパウンドでペーパー目を消していきます。

完成です!ぱっと見どこに傷があったかわからなくなったことないですか?

これが

こう。

これが、タッチアップだけだと…

このようなのが

こうなりました!

写真だとうまく伝わりにくいかもしれませんが1m離れればもうわかりません。

もちろん、よく見ればわかります。絶対を求めるのであれば再塗装ですが、ご予算などで修理を断念されていた方。

こちらの方法であればお安くごまかすことは可能です!

さらにご自身で施工できればタッチアップペン代だけで済むというコスパがダントツでいいです!

もちろん、多少の腕と知識は必要となります。ご不安な方は、当社でご相談に乗りますのでご連絡ください!

カー用品店さんで売られているスプレーなんかより格段に綺麗に仕上がります。

0568−75−8898米津まで是非、ご相談ください!

Categories
ブログ

NーONE ヤフオクに売っている9インチディスプレイオーディオを取り付けてみた!

こんにちわー88worksです。

今日はこちらのお車!

J G1のN-ONEです!可愛い見た目で根強い人気のお車です!

こちらにヤフオクで売っている20.000円で買えてしまう9インチのディスプレイオーディオを取り付けて欲しいとの依頼をお受けしましたので持ち込みパーツで取り付けさせていただきました!

ものはこちら!

オーディオパネル一体になっており、かなり内装の雰囲気が良くなるのではないかと期待させてくれます!

では早速取り付けていきます。今回もDIYで取り付けのお助けができるように写真多めでやっていきます。

まずは純正ナビを外していきます。

ナビ下側のトリムを外していきます。

隙間が少なく力もかけにくいですが、傷がつかないようにしながら内装はずし等で外していきます。

外れました。

そうすると、奥にプラスのネジが一本止まっていますのでそれを外します。

ネジは落とすと厄介なので慎重に外していきます。

あとはパネルごとナビを引っ張り出せば外れます。

簡単にいけそうですが内部で引っかかってパズルのように外していきます。

万が一の時のために内装を養生しておきます。

外れました。あとナビについているカプラーを全て外します。

外れました。

今回はN-ONE専用品ということで専用カプラーを使っていきます。

ちなみに、このオーディオ…全く説明書がありません。

正直、ある程度知識がないとわからなくなる可能性がありますのでその時はお任せいただければと思います。(電気配線は間違うと、オーディオだけでなく車両を壊す可能性がございます)

そして、ラジオアンテナの変換カプラーも繋いでみましたが、思うようにつきません。

カプラーは刺さりますが端子が全く合っていません。

オーナーさんに確認したところラジオは聞かないとのことでしたので今回はこのカプラーは取り付けませんでした。(こういったところが中華製で良くある話です)

次にGPSアンテナを取り付けますのでグローブボックス上の収納を外します。

配線を通すためにAピラーもはずします。

一旦力で外しますが、もう一段外しにくいクリップがございます。

このクリップです。こちらは、車両につけたままピラーをスライドさせて外していきます。

GPSアンテナを取り付けていきます。

しっかり脱脂を行い。

両面テープで貼り付けていきます。

ピラー横から配線通しでオーディオまで配線していきます。

配線できました。

今回のこのNーONE標準でバックカメラがついています。それを活かして欲しいとのことでした。純正カメラの配線はカプラー方式、でィスプレイオーディオ側はRCA端子。

R -SPECのRCA013Hを使って純正カプラーをRCA端子へと変換していきます。

まずは純正カプラーにRCA013Hを取り付けます。

ディスプレイオーディオのRCA端子を接続します。

必ずここはビニールテープなどで絶縁しましょう。ボディ側の金属に当たると火花が出ます。

あとはリバース信号を取るために、2本しか配線は入っていませんが車両側の3ピンカプラーの真ん中の配線からリバース信号を取ります。

私は、接続不良が起きやすいエレクトロタップは極力使いたくないので今回は切断してギボシで接続していきます。

カプラー側は極力残して、元に戻せるようにもしておきます。

オーディオ側バック信号線と車両バック信号線の間にRCA013Hの配線を割りコマしていきます。

ACCも同じように、ディスプレイオーディオのカプラーから出ているこのアクセサリー電源の配線のところに割りコマしていきます。

あとは、付属のUSB配線をお好きなところにつけて(当社では先ほど外したグローブボックスに穴を開けて取り付けました。)、出ているカプラーを全てディスプレイオーディオに取り付けて逆手順で内装を組んでいき完成です!

おお!!まるでメーカーナビのような一体感。そして、綺麗なディスプレイ!

20.000円のクオリティとは思えません。

これが…

こう…

もはや、こっちが純正じゃないかと思うクオリティー!



大陸製だと思うので耐久性がどうかはわかりませんが…

Applecarplay、Android Autoや、Bluetoothなども対応している他テザリングやWIFI を繋いでYouTubeも見れるみたいです。

しかも今回は純正バックカメラを生かすように作業しましたが、こちらのキット…

バックカメラキットも付属します。

当社でバックカメラを後付けする場合、信頼性も考えてパナソニック製をお勧めしていて、工賃込み価格が15.000円…

信頼性はどうであれ、20.000円でバックカメラ付き9インチディスプレイオーディオは激安です!

すごい時代になったもんだ…笑

ただ、当社からご提案するつもりは全くありません。信頼性がわからないものに関しては当社から勧めることはできません。プロとして万が一があってお客様に不便をおかけすることができないからです。

なので持ち込みパーツで取り付けはいたします!世の中には格安でいい商品も埋もれています。

もちろん持ち込みだからといって割り増し金額は頂きません!

信頼性のある商品があった場合の知識を増やさせてもらっているので、今後のお客様の提案の数を増やさせてもらっていると思っています!

他社様では嫌がられる持ち込みパーツ!当社では大歓迎で取り付けさせていただきます!

0568−75−8898

88work代表の米津まで是非ご相談ください!

Categories
ブログ

本日の仕事!GR86買取!センスがやばい車が入庫しました!

こんにちわー!88worksです!今日は当社のメインの仕事!

車買取りです!

そして、またまたGR86です笑

これで当社では86という名のつく在庫が三台になりました笑

そしてロードスターに続き、オーナーさんに大事にされていたGR86…高額で買わさせていただきました!

改造車って基本的にプラス査定にはなりません。車高調がついていようが高いホイールがついていようが、基本的にはノーマル前提の査定値にする買取店が多いです。

でも、その改造されている車を安く買えるなら欲しいユーザーさんはたくさんいます。

なので今回は改造車の高価買取でした。

GR86!当社では二台目の入庫です。


エアロは巻いてませんがこの風格…

車を一番カッコ良くする方法!

それは何といってもツライチです!

フェンダーの上端部とホイールがツライチになっています。

車高を下げてツライチにするだけで車は相当カッコよくなります。

究極ではないですが、ツライチにしたい場合ジャッキアップするとタイヤが一旦はみ出ます。

こんな感じで。

下げると、フェンダーに収まろうとするのですが…

このホイール普通のGR86にははまりません…

10Jの+44というGR86チューナーサイズの特注ホイールです!

それをフェンダーに当たらずを可能にしたのがこちら…

クスコの調整式トレーディングロッドと…

クスコの調整式アッパーアームです!

この二つによりツライチのセッティングが決まってます。

フロントに関しましては、当社でステアリングストッパーを付けて干渉を防いでいますので、街乗りには不都合はございません。

これだけで相当カッコよくなっているのですが…

このGR86…ヘッドライトが相当かっこいいんです。

αREXのヘッドライトに換装されています!6連プロジェクターがかっこいいだけでなく、

シーケンシャルウインカーはもちろんのこと、ウェルカム演出をカッコよく彩るヘッドライトです。

ヘッドライト点灯時にもこんなカッコいい演出があります!

こちらは、当社で取り付け作業をやらせてもらいましたが、説明書が英文と、不明点も海外でしか取り付け実績がなく右往左往したのを覚えています。

前オーナーのこだわりの詰まったGR86!

まだまだたくさんありますが、入庫しました!

今では絶対買えないCE28のFACE4を履き、きっちりアライメントが取れた車両…

αREXのヘッドライトをつけた車両…

唯一無にです!

いつでもお問い合わせください!

88works 米津まで!

ほんとかっこいいです!是非みにきてください!



Categories
ブログ

レクサスUX パドルシフト付きハンドル交換!果たして機能するのか?

こんにちはー88worksです!

今日はレクサスのUXの車検の依頼をいただいたので、お客様のご自宅に朝出社前に引き取りに伺い、店舗に向かっている時に電話が鳴りました。

「今お店にいるのですが今日はやっていますか?」

少数精鋭でやっているが故に車検引き取りや、車両買取で店舗が空いてないことがあります。(帰り時間と緊急連絡先を掲示してますのでお気軽にご来店ください!)

お話を聞くと、持ち込みパーツでパーツを取り付けて欲しいとのこと!

もちろん快く承諾し、店舗に戻ってみると…

UXがもう一台笑(横に写っているパールのUXが引き取ってきた車です)

お会いした時にお伺いすると、こちらを取り付けたいとのこと…

ん?純正ハンドル?

今ついているハンドルも綺麗なのに?と思っていると…

「パドルシフト付きハンドルが手に入ったのでつけてもらいたい」

つけることはできると思います。

ただ、機能するかどうかは保証できません。

そのことをご説明させて作業開始です!

トヨタ車は結構カプラーが隠れていて取り付けると機能することも多いです笑

まずは、エアバックを外しますので暴発防止のためバッテリーのマイナス端子を外します。

次に真ん中のトリムを外していきます。

ここまでは良かったのですが…

エアバックがボルトで止まってない!


のぞいても、どうしたら分かりませんでしたが…

どうやらカローラと同じ構造!

ピンを外していけば外れる!

外れました!運転席側が1ピン。

助手席側は2ピン外していきます。

除くと何となく押せばわかると思います。

エアバックが外れたら、コネクターを外していきます。

レクサスは2系統のコネクターが入っています。

色が違うの取り付けの際に間違うことはないと思いますが、心配の方は必ず写真を撮りましょう。

真ん中のT30のトルクスを外し摘出完了です!

スパイラルケーブル類は絶対に触らないようにしてください!

最近の車はハンドルセンターを監視しているセンサー等もあります!

さて、パドルシフト非装着車にパドルシフトのハンドルを流用しようとすると…

ハンドル側にあるカプラーのこちらががつく場所があれば可能性がある!

探してみると…

車両側の一番左に、絶対ここに刺さるだろうという位置に空きカプラーを発見!

男なら、空いている穴に突っ込みたくなりますが…

最近の車はCAN通信をしている可能性があります…

トヨタ車はランクル300の時もそうですが、着くようにつくという常識は通用しません。

お客様に壊れるリスクをお話しし、繋げてみることに!

繋げました!

あとは逆手順で組んでいきます!

一番大変だったエアバックのピン外しも押し込めば取り付けができます!

パドルシフト付きハンドルは取り付けれました!

さて機能ですが…


何と警告灯もつけずにパドルシフトが使えるようになりました!

U X全車が絶対ということはありませんが、パドルシフト付きハンドル流用は機能も共に可能でした!

88worksではディーラーなどが嫌がる純正流用の持ち込み取り付けも大歓迎しています!

0568−75−8898

88worksまでご連絡ください_

Categories
ブログ

10年ぶりにドリフトしに行ってきた!in YZサーキット!ドリフト初めての黒澤店長の成長日記もあります!

こんにちわー88worksです!

せっかく、86仕入れたんだしGR86とFT86の乗り比べをしようと思い、準備をして…

臨時休業をいただき岐阜県のYZサーキットに行ってまいりました!

かっこよく一丁前にパドックに入っていますが…

本コースではなくPコースで走ります…

10年以上ドリフトから離れていた私…コースを走る勇気がなかったです…

昔は結構ブイブイ峠なんか走れていましたし、昔はこういった練習場所も少なく初めて練習したのは峠ぶっつけ本番でした。

でも、安全がお金で買えるなら…

年をとると守りに入るとはこのことですね笑

まずは、車のスペックです!

この前仕入れたGR86!

エンジン ノーマル
足回り TEINのFLEX Zのみ
マフラー 柿本改車検スペックマフラー
LSD 純正トルセンLSD

その他は純正のまんまです。

かたや、FT86!

エンジン HKS GT3タービンキット現車合わせ
マフラー HKS
クラッチ ORC 309D
足回り ブリッツDAMPER ZZーR
    キレ角UP強化タイロッド
LSD クスコ機械式2WAY
その他改造多数!

正直FT86に関しましてはそれなりの馬力が出てますので簡単にできると思っていましたので、まずはGR86のノーマルトルセンでドリフトできるのか挑戦していきます。

ブランクもあるので、取り戻すためにまずは、定常円と8の字で練習します!


おおーすげー!

ノーマルでも違和感なくドリフトできちゃう!笑!

ただ、簡単にできるけど何となくシルビアと比べるとドリフトがしんどい…

アクセルで角度をつけると唐突にやってくるスピン…何もできずわけがわからないままスピンモードに突入するんです。

もちろん、腕がないのはわかってます。

5ラウンドは雨が降っていたのと、フロントタイヤはハイグリップ、リアはスタッドレス履いてたのでこれのせいかなと思い、6ラウンド目はリアに夏タイヤを履かせました。

貸切に近い形でしたので、思いっきり外周を気持ちよくドリフトしようと思ったのですが…

こんなスピンの連続…

シルビアにこんなのなかった…ここは白煙を出しながらアクセル全開で走れると思っていたのに、その角度をつけた瞬間スピン…

下手くそになったなと本当に思いました。

それはFT86に乗り換えても同じで…

GR86もFT86もアクセルである角度を越えようとすると急にスピンモードに入るんです…

何となくセルフステアが遅いようなそんな感覚なので…

何とか抑えるために角度をつけようとした時にサイドを入れて一呼吸すると…

ドリフト維持ができました。でも、角度をつけるのが怖くなったので角度がカクカクしてて全然かっこよくない…


とりあえずかっこいい動画を撮りながら…

86に悩まされる日が来ました…


インターネット見てると86は何やら足回りのセッティングにドリフトのやりやるさがあるとのこと…パワステ制御でセルフステアがどうだとか…

もっと走れると思ったけど現実は残酷でした…

でもそれが楽しいです笑絶対シルビアみたいに乗り回せれるようにするぞー!!

おまけ編

当社に仕事に関してバリバリの黒澤店長がいるのですが、今回ドリフトを強制的にやらせてみました。

彼はドリフトに縁もゆかりも無いです。

その初めてのドリフトがこちら!

そんな彼も練習を重ねて…



時にはGR86で挑戦してみたり…

努力家の彼…

それは6ラウンドに起こりました。

そうです!今までスピンやったのをカウンターをつけて車を前に進まそうとしてるのです!

今回はアクセルが足らずドリフトが終わってしまいましたが…

その後も練習を続けていると…

何となくドリフトっぽくなってきました!

そして…

多分彼なりにやりたいことができてきた瞬間なんでしょう!笑

そこからもしっかり練習を励んで最後に…

カウンターもしっかり当たっているし合格でしょう笑

帰った後もいつかはコースは知りたいといきこんでます!

ドリフトってほんとできると面白いですし、定常円、8の字ぐらいならもってこいのベース車だと思います。

私みたいに、シルビアの感覚があると戸惑いを感じますが(下手くそになったのに上から笑)

全然ドリフトベース車としては申し分ないです!

ただ、GR86のFA24で晴れてくるとパワー不足を少し感じましたが、ミニサーキット走れないほどのパワーではなかったです!

FT86は過給機をつけた方が楽しいかもしれません。

GR86ノーマルより、FT86のボルトオンターボのGT 3タービン装着の方がドリフトは楽しかったです!

今回持ってきた車両…

両方とも商品車です。ドリフトもできることも実証済みです!気になる方は是非0568−75−8898までご連絡ください!

また、サーキット行ってみたい方も是非ご相談ください!

一人で初めてサーキットに行くのってハードル高いと思いますがフリー走行にお供しますので是非ご相談ください!

当面パイロンコースを走るつもりです!一緒に本コース目指しましょう!


Categories
ブログ

GR86 ZN8 ZC8 BRZ ドアミラーオートシステム取り付け!

こんにちはー88worksです。

今日もGR86ネタやっていきます。


GR86って最近の車ですが、鍵を閉めてもミラーが閉じないんですね…

しかも、BRZにはオプション採用があるのにGR86にはオプションがないのこと…(調べると最近になってオプション追加されたらしいです…)

なので今回は、BRZのドアミラーオートシステムを GR86に流用していこうと思います!

まずは、運転席ドアの内張を外していきます!

ドアポケット内にメクラ蓋がありますのでこちらを外していきます。

外すとプラスが日本でてきますので外します。

ドアハンドルの内側にも隠しネジがいます。

メクラ蓋を外すと見えてきます。

外す際に傷が入らないよう一応養生しておきます。

あとはこのように…

力で外していきます。

今回も外れましたが、クリップが外れる場合がありますので無くさないようにしてください。

外れました!

ウインドウのカプラーとカーテシのカプラーを外したら傷がつかないようにして置いておきましょう。

あとはオートミラーのハーネスをつけていきます!

まずはウインドウに繋がるカプラーを接続します。

ドアについているビニールを外していきます。

上部だけでいいのですが、ブチルが周りにつくと仕上がりが悪くなるので丁重に外してください。

機能には全く問題ありません。

配線をビニールの中に通し一番後ろのカプラーに接続していきます。

次に…

このように処理します。

ドアトリムを固定していたステーも邪魔になるので外します。

あとは配線を既存の純正ハーネスにタイラップでしっかり止めていきます。

分岐ごとに必ず止めて純正ハーネスに沿うようにしましょう。

ドアはパワーウインドウがあるため最悪配線を切ってしまう可能性があるのと、プラプラだと異音発生の原因になります。

しっかり止めましょう。

全てが止め終えたら…

オートミラーのコントロールユニットをつけていきます。

ラベルが内側に付属の両面テープを取り付けます。

それをドアの内張のこの位置に取り付けます。

カプラーが刺さる部分は下側で貼り付けます。

付属のクッションテープをおおよそ20mm間隔で切ります。

そのうちの2枚を使用して…

このように貼り付けていきます!

同梱されているもう一枚の両面テープも25mm,50mmで切り出します。

汚いですが切り出せました。

それを付属のリレーに貼っていきます。

このリレーですが、最初のオートミラーのメインハーネスにくっついていますので外しておきます。

突起がない側に貼ります!

両面テープがついたらドアトリムのここに取り付けていきます!

あとは、残ったスポンジテープを短くして。

このように貼っていきます。

リレーの配線がプラプラしてるので、同梱のアルミシールにて貼り付けていきます。

完成系はこんな感じです!

あとはカプラーを全部つなぎ内装を元通りにして完成系がこちら!

あとはエンジンをかけるとドアミラーが開きます!

オートドアミラー…一度経験するとなくてはならない便利装備です…

つけたくてもつけれなかったGR86オーナーさん流用作業させていただきます。


作業工賃部品代込みの15000円ほどでできます。ぜひご検討ください!

ご予約は0568−75−8898まで!

今度の金曜日は…

YZサーキットで86新旧ドリフト試乗会を行うつもりです!

気になる方は是非!



Categories
ブログ

まさかこの値段で落札できるとは…仕入れにいってきました。

こんにちわー88worksです!

今日は特段予定もなかったので、昨日納車させてもらったGR86…



かっこよかったなー、あんな車が在庫にあると華やかになっていいなー!なんて思いながら、業者オークションの出品リストを何気なくみていました。

昨日、納車させてもらった86は注文販売でしたので在庫期間というものが存在しなかったので強気で買ってこれました。

正直、GR86は人気車なのと数も出回っている車ではないので、人気色でMTでグレードがRZでー、なんていっていたら仕入れだけで、下手すると新車価格に近い金額になってしまいます。

そこに、当社の利益を乗っけると…

あれ?新車と変わらない金額になってしまうなーって思っていました。

ポケ〜っと出品リストを見ていると何となく気になったGR86をお気に入りに登録しました。

R4年式のパールホワイト、グレードはRZの6速MT、さらにローダウンされていて純正9インチナビもついている!

ただ、距離が5万キロ走っているのと、出品表を見る限り外装があんまり綺麗ではないというのが、何となく安く買えるんじゃないかなぐらいでお気に入り登録をしただけで、この時は全く買える気もしてなければ買う気もなかったです笑

たまたま、その車が今日の静岡での開催の車だったので買う気もなければ、どーせ高くて買えないんでしょと思いながら、セリの時間を待っていました。

いざ、セリの時間!

どんどん上がっていく値段…

(ここで、落とせたらめっちゃ安いんやけどなー…)

と思った瞬間!


落札の文字が…

一瞬、ん?あれ?俺今何してたっけ?となりました笑

買ってしまったんです。予定に入っていないGR86を笑


本気でセリに参加していない、とりあえずここまで入れようかなって思っていた値段よりもさらに下で買えてしまったんです。

買えた喜びは束の間、次に私たちに襲ってくるのは満足に見ずに落札した…大丈夫なのかこの車は?他の業者が相場より下なのに入札してこない、相場より安いのに売りきりにした業者…


怪しい…

やばいんじゃないか?

安く仕入れれた嬉しさと、やらかしてしまったかもと言う気持ちが混ざり合います笑

百聞は一見にしかず!

静岡なら取りに行けると言うことで、取りに行ってきました!

その車がこちら!

ジャーン!

オークション会場で初対面した時も、出品表ほどボロくない印象でした。



さらに、出品表にはローダウンとしか書かれていなかったんですがTEINのフルタップ車高調で落とされていたり、マフラーも柿本のマフラーが入っていたりと、人気装備がおまけでついてきました笑

ただ、やはり綺麗な車としては買っていません。

フロントバンパーは交換が入りますし、フェンダーも板金しないとお客様に決して綺麗だとお伝えできるレベルではありませんが、機関はめちゃくちゃ良好!

静岡から自走で帰ったのですがなんの不都合も感じられません!

結果、ボディを仕上げても相場より安くお出しできるぐらいの車を仕入れれました!

私はこの横の姿…

この車が一番かっこいいと思う瞬間です!

特に、このダックテールは最近の車にないかっこよさで、大好きです!

いくら安く仕入れれたからといって、出品表を鵜呑みにはしません。

店に帰ってから、バンパーを外し本当に事故車ではないか、オイル漏れや、不都合箇所はないかしっかりチェックしましたが特にございませんでした!

不都合は外装のボロさだけでした!こちらはしっかり直して販売いたします。

もちろん、軽微な板金、部品交換ですみますので事故車にもなりません!

販売まで、一ヶ月ぐらいかかるかと思いますが気になる方は

0568−75−8898までご連絡ください!

現状販売も行っております。外装をフルエアロに変える、ボディキットをつけるなどをご検討の方は一度お問合せください!

板金前であればお値打ちに販売させていただきます!

P.S

静岡といえばー!


ハンバーグのさわやか!食べて帰ってきました!

いつ行っても思うのが、ここのハンバーグに勝るハンバーグはあるのかと思うぐらい美味しいです!

ぜひ静岡に行った際にはお立ち寄りください!